【1日1問更新】教員採用試験勉強用 個人的問題集「養護教諭版」

こんにちは!すいかです🍉

タイトルにもある通り、教員採用試験の専門科目である「養護教諭」に関する問題を自分で考えてここに掲載していきます。

あくまでも私自身の勉強用として書きますが、みなさんが教員採用試験で受験する専門科目や面接の対策にもなります。

1日1問のスローペースですが、暇つぶし感覚で気長に見ていただければと思います☺️

※2022年8月22日、更新を終了しました。

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

学校保健

学校保健委員会とは何か?

学校保健委員会とは、学校における健康問題について「研究協議し、それを実践に向けて推進すること」を目的とした委員会活動である。

学校保健委員会の協議内容とは?

  • 学校保健に関する事項
  • 定期健康診断の実施及び結果の事後措置に関する事項
  • 保護者の啓発と養育態度等の変容を促す事項

学校安全

急性ストレス障害(ASD)の5つの特徴的な症状とは何か?

  • 再体験症状
  • 回避症状
  • 過覚醒症状
  • 陰性気分
  • 解離症状

養護教諭の職務と保健室

健康的な生活を送るために児童生徒に必要な力4つとは?

  1. 心身の健康に関する知識・技能
  2. 自己有用感・自己肯定感
  3. 自ら意思決定、行動選択する力
  4. 他者と関わる力

心理的虐待の定義とは?

児童に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者(婚姻関係と同様の事情にある者を含む)に対する暴力そのほか児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

児童虐待の防止等に関する法律 第2条を参照

一般用医薬品の管理責任者は誰か?

校長

保健室経営計画とは何か?

保健室経営計画とは、当該学校の教育目標及び学校保健の目標などを受け、その具現化を図るために、保健室の経営において達成されるべき目標を立て、計画的・組織的に運営するために作成される計画である。

保健主事に養護教諭も充てられるようになった背景とは?

保健主事はいじめの問題をはじめとする生徒指導上の諸問題や児童生徒の心の健康への対応、関係機関との連携協力を図ることが必要であり、保健主事に幅広い人材を求める観点による。

平成7年学校教育法施行規則の一部改正により

保健教育

ライフスキルとは何か?

日常生活で生じる様々な問題や要求に対して、建設的かつ効果的に対処するために必要な心理社会的能力

WHOの定義より

喫煙関連三大疾患群とは?

  1. がん
  2. 虚血性心疾患
  3. 慢性閉塞性肺疾患

セルフメディケーションとは何か?

自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は、自分で手当てをすること。

小学校 体育科保健領域で3・4年次に学習する内容は何か?

  • 健康な生活
  • 体の発育・発達

小学校 体育科保健領域で5・6年次に学習する内容は何か?

  • 心の健康
  • けがの防止
  • 病気の予防

一次予防・二次予防・三次予防とは?

  • 一次予防:適切な食事や運動不足の解消、禁煙、ストレスコントロールなど生活習慣づくりの取組、環境安全など
  • 二次予防:検診等による病気の早期発見と早期治療など
  • 三次予防:適切な治療により病気や障害の信仰を防ぐなど

保健調査票作成上の配慮事項とは?

  • 学校医・学校歯科医等の指導助言を得て作成する。
  • 地域や学校の実態に即した内容のものとする。
  • 内容・項目は精選し、活用できるものとする。
  • 集計や整理が容易で客観的分析が可能なものとする。
  • 個人のプライバシーに十分配慮し、身上調査にならないようにする。
  • 継続して使用できるものとする。

ゲイトウェイドラッグとは何か?

ゲイトウェイドラッグとは日本語で入門薬物という意味。タバコや酒などがそれにあたる。薬物乱用者は多くの場合、手を出す前に喫煙や飲酒をしているため。

健康診断

視力検査の視標面の照度は?

照度は500〜1,000ルクスとする。

色覚検査場の照度は?

自然昼光色等で300〜700ルクスの照度を確保できる場所が望ましい。

歯及び口腔の健康診断で使われる「〇」「C」「△」の記号はそれぞれ何を表しているか?

〇→処置歯
C→未処置歯
△→喪失歯(永久歯)

すいか
すいか

歯科検診の事前指導で児童生徒に「C」の数を数えさせるといいかも!

ケロ
ケロ

自分にどれだけの齲歯があるのか自覚させることができるね!上手くいけば意識づけになるかもケロ!

歯及び口腔の健康診断で使われる「CO」の記号は何を表しているか?

視診では齲歯とは判定しにくいが初期病変の疑いがあるもの。

シーラントとは何か?

齲歯防止のため、歯科用樹脂で奥歯の溝を埋めて行う処置のこと。

すいか
すいか

健全歯として扱うよ!

乳歯と永久歯はいつ頃から生えはじめるか?

  • 乳歯は6ヶ月頃はじめる。
  • 永久歯は6歳頃から生えはじめる。

齲歯多発傾向者とは?

歯冠修復終了歯が乳歯3本以上、または永久歯が1本以上でかつCOが検出された者。

結核検診の問診で把握すべき情報6項目とは?

  1. 本人の結核罹患歴
  2. 本人の予防投薬歴
  3. 家族等の結核罹患歴
  4. 高蔓延国での居住歴
  5. 自覚症状、健康状態(特に2週間以上の長引く咳や痰)
  6. BCG接種歴

肥満度の求め方は?

(実測体重ー身長別標準体重)÷身長別標準体重×100(%)

高度やせ:ー30%以下
やせ:ー20〜ー30%
軽度肥満:20%以上30%未満
中等度肥満:30%以上50%未満
高度肥満:50%以上

成長曲線を描くことの意義とは?

  • 一人一人の児童生徒特有の成長特性を評価できる。
  • 肥満ややせなどの栄養状態の変化、低身長、高身長、性早熟症などの病気を早期に発見できる。
  • 成長曲線と肥満曲線をあわせて用いることで、肥満ややせの状態を評価できる。

尿検査で発見される疾病にはどのようなものがあるか?6つ答えよ。

  • 糖尿病
  • 糸球体腎炎
  • ネフローゼ症候群
  • IgA腎症
  • 腎盂腎炎
  • 慢性腎炎

弱視とはどのような状態か?

器質的病変がなく、視力の発育が不良な状態であり、眼鏡やコンタクトレンズによっても矯正視力が不良な状態。

内反症とは?

さかさまつげのこと。角膜が傷つくことがあり、手術が必要な場合もある。

耳垢塞栓とは?

  • 鼓膜が見えない程度に耳垢がたまっている状態。
  • 鼓膜が見えないため、中耳炎などの病気が隠れていることもある。

副鼻腔炎とは?

慢性的に粘性・膿性鼻汁があり、鼻づまりや嗅覚障害・鼻出血・頭痛・痰がらみの咳など、いろいろな症状の原因となる。

四肢の検査の目的とは?

他の健康診断の検査項目と同様に

  1. スクリーニング:学業に支障がないか、今後の発育に支障がないかチェックする。
  2. 健康教育:健康課題を認識し、生涯の健康の保持増進に役立てる。

四肢の検査をする理由とは?

現代の子供たちには

  1. 過剰な運動に関わる問題
  2. 運動が不足していることに関わる問題

など、運動器に関する様々な問題が増加していることが指摘されており、これらに対応するために健康診断で四肢の検査を行う。

オスグッド病とは?

膝蓋骨の下方(脛骨結節)に疼痛と腫脹を生じる。その発生にはランニング、ジャンプ、キック、シュートなどの動作を伴うスポーツ活動が関係している。発症は概ね10〜14歳である。

ペルテス病とは?

大体骨頭に栄養を送る血液の流れがなんらかの原因によって悪くなり、骨頭が一時的に壊死を起こす疾患である。股関節の痛みと跛行がみられる。発症は、3〜12歳頃であるが、最も頻度が高いのは4〜8歳で、男子に多く見られる。

野球肘とは?

障害部分を押さえると痛みがあり、肘を動かすと痛みがあることが多い。原因は、関節軟骨面への繰り返すストレス・小外傷など使い過ぎが関係すると考えられており、それ以外に成長軟骨から骨に移行する過程の障害、骨の壊死などの原因によって起こってくるとも言われる。

歯肉炎の特徴は?

  • 色:赤っぽい赤紫
  • 感触:腫れてブヨブヨしている
  • 形態:丸く厚みをもって膨らんでいる
  • 出血:歯磨き程度の軽い刺激で出血する

臨時の健康診断を行うのはどんなとき?

  • 感染症又は食中毒が発生したとき。
  • 風水害等により感染症の発生のおそれがあるとき。
  • 夏季における休業日の直前又は直後。
  • 結核、寄生虫病その他の疾病の有無について検査を行う必要のあるとき。
  • 卒業のとき。

健康観察・健康相談

健康観察の目的は?

  1. 子どもの心身の健康問題の早期発見・早期対応を図る。
  2. 感染症や食中毒などの集団発生状況を把握し、感染の拡大防止や予防を図る。
  3. 日々の継続的な実施によって、子どもに自他の健康に興味・関心を持たせ、自己管理能力の育成を図る。

健康観察記録の活用方法とは?

  1. 感染症及び食中毒などの集団発生の早期発見に役立てる。
  2. いじめ、不登校傾向、虐待等の早期発見に役立てる。
  3. 個々及び集団の健康課題を把握する資料とする。
  4. 健康相談・保健指導につなげる。
  5. 健康診断の資料とする。
  6. 家庭訪問時や保護者面談時の資料とする。
  7. 児童生徒理解のための資料とする。
  8. 休業中の保健指導計画等の参考資料とする。
  9. 学校保健計画立案の参考資料とする。

児童相談所とはどういった施設か?

精神保健福祉法に基づき、各都道府県・指定都市に設置されている。主な業務は、精神保健福祉に関する相談、人材育成、普及啓発、調査研究、精神医療審査会の審査に関する事務等である。精神科医・臨床心理技術者・ソーシャルワーカー・保健師等が配置されている。

サバイバーズ・ギルトとは?

日本災害看護学会では、「被災者が生き残ったことや損失が少ないことに対して抱く罪悪感」としている。

疾病とその予防

第一種感染症の考え方とは?

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の一類感染症と結核を除く二類感染症を規定している。

学校保健安全法施行規則第18条に記載されている第二種感染症の9つは何か?

  • インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)
  • 百日咳
  • 麻疹
  • 流行性耳下腺炎
  • 風疹
  • 水痘
  • 咽頭結膜熱
  • 結核
  • 髄膜炎菌性髄膜炎

ファロー四徴症の4つの特徴とは?

  • 肺動脈狭窄
  • 大動脈騎乗
  • 心室中隔欠損
  • 右室肥大

原発性無月経と続発性無月経の違いは何じゃ?

満18歳になっても初経が起こらないものを原発性無月経、もともとあった月経が3ヶ月以上来ない状態が続くことを続発性無月経という。

新型コロナウイルス感染症における集団感染のリスクが高い3つの密とは?

  1. 換気の悪い密閉空間
  2. 多数が集まる密集場所
  3. 間近で会話や発声をする密接場面
すいか
すいか

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル 『学校の新しい生活様式』(文部科学省)の集団リスクへの対応についてを参照ください。

ケロ
ケロ

常に最新の情報を把握しておくケロ!

手洗いの6つのタイミングとは?

  1. 外から教室に入る時
  2. 咳やくしゃみ、鼻をかんだ時
  3. 給食(昼食)の前後
  4. 掃除の後
  5. トイレの後
  6. 共有の物を触った時

正しい手洗いの方法は覚えているかな?

  1. 流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこすります。
  2. 手の甲をのばすようにこすります。
  3. 指先・爪の間を念入りにこすります。
  4. 指の間を洗います。
  5. 親指と手のひらをねじり洗いします。
  6. 手首も忘れずに洗います。
ケロ
ケロ

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル 『学校の新しい生活様式』(文部科学省)の集団リスクへの対応についてを参照くださいケロ。

すいか
すいか

手洗いの前に、爪は短く切っておこう。時計や指輪は外しておこうね!

WHOが2019年に採択した「ICD-11」において「精神、行動、神経発達の障害」として新たに追加された障害を1つ答えよ。

  • ゲーム依存症

精巣捻転とは?

精巣捻転は、精巣が捻転して血管障害を起こす疾患である。思春期に多く、腹痛を主訴とすることもあるので鑑別診断が重要である。患側は陰嚢が発赤、腫大していて、圧痛がある。放置すると、精巣が壊死するので、緊急手術が必要である。

すいか
すいか

実際に学校現場で見たことがあるよ。

水泳プールで感染しやすい眼の疾患は?

  • 咽頭結膜熱
  • 流行性角結膜炎
  • 急性出血性結膜炎

水泳の授業を行う際に配慮が必要な耳の疾患は?

  • 急性中耳炎
  • 慢性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 急性外耳炎

伝染性軟属腫があるときプールに入ってよいか?

プールの水を介して感染することはないので、プールに入っても構わない。ただし、タオルや浮き輪、ビート板などを介して感染することがあるので、これらを共有することは避ける。プール後はシャワーできれいに肌を洗う。

あたまじらみがあるときにプールに入ってもよいか?

あたまじらみはあっても適切な治療を始めればプールに入っても構わない。ただし、タオル、ヘアブラシ、水泳帽の貸し借りはしないこと。

水泳で水虫に感染することはあるか?

水虫(足白癬)はプールの水では感染することはない。足拭きマットスリッパなどを介する感染は起こるので共有することは避ける。

食物アレルギーで義務表示品目となっている食品は何か?

  • 小麦
  • エビ
  • カニ
  • そば
  • 落花生

食物アレルギーを引き起こしやすい三大アレルゲンとは?

  • 小麦

ジフテリアと破傷風の予防接種の対象者を答えよ。

第1期:生後3月から生後90月に至るまでの間にある者

第2期:11歳以上13歳未満の者

百日ぜきと急性灰白髄炎の予防接種の対象者を答えよ。

生後3月から生後90月に至るまでの間にある者

麻疹の予防接種の対象者を答えよ。

第1期:生後12月から生後24月に至るまでの間にある者

第2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者

風疹の予防接種の対象者を答えよ。

第1期:生後12月から生後24月に至るまでの間にある者

第2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者

第5期:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性

日本脳炎の予防接種の対象者を答えよ。

第1期:生後6月から生後90月に至るまでの間にある者

第2期:9歳以上13歳未満の者

結核の予防接種の対象者を答えよ。

1歳に至るまでの間にある者

Hib感染症と肺炎球菌感染症の予防接種の対象者を答えよ。

生後2月から生後60月に至るまでの間にある者

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種の対象者を答えよ。

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子

水痘の予防接種の対象者を答えよ。

生後12月から生後36月に至るまでの間にある者

B型肝炎の予防接種の対象者を答えよ。

1歳に至るまでの間にある者

ロタウイルス感染症の予防接種の対象者を答えよ。

生後6週に至った日の翌日から、生後32週に至る日の翌日までの間で厚生労働省令で定めるワクチンの種類ごとに厚生労働省令で定める日までの間にある者

救急処置

ファーストエイドとは?

急な病気やけがをした人を助けるために行う最初の行動。熱中症への対応や圧迫止血なども含まれるが、心停止への対応は含まれない。

救命の連鎖の4つの輪とは?

  1. 心停止の予防
  2. 心停止の早期認識と通報
  3. 一次救命処置
  4. 二次救命処置と心拍再開後の集中治療

回復体位とはどんな体位?

体を横向きに寝かせ、顔をやや下向きにする。顎を前に出し、上側の手の甲にのせる。上側の膝を約90度に曲げて体を安定させる。意識はないが、十分な呼吸を行っている場合に、窒息や誤嚥を防いで気道を確保する体位。

AEDの日常点検で確認する2つの事項とは?

  • インジケーターの確認
  • 消耗品の交換
すいか
すいか

日本学校保健会「心肺蘇生の実践とAEDの活用〜児童生徒の心臓突然死ゼロを目指して〜(平成31年2月発行)」

暑さ指数(WBGT)とは?

熱中症に関連する、気温、湿度、日射、輻射、風の要素を取り入れた指標。特に高温環境の指標として労働や運動時の予防措置に用いられている指数。

暑熱馴化とは?

徐々に体を暑さに慣らしていくことをいう。

カーラーの救命曲線とは?

心臓停止、呼吸停止、多量出血などの緊急事態における経過時間と死亡率の関係を示したもの。それぞれの50%の死亡率は、心臓停止後約3分、呼吸停止後約10分、多量出血後約30分となっている。緊急事態が重大であるほど早く適切な処置をしなければ死亡者が増加することを意味している。

ドリンカー曲線とは?

呼吸停止からの経過時間と蘇生の可能性をグラフに示したもの。呼吸が停止しても早く人工呼吸を開始すれば蘇生の可能性は高く(呼吸停止後1分以内では95%以上)、4分後では50%の蘇生可能性を示している。

学校環境衛生

遊離残留塩素が基準を満たさない場合、どのような原因が考えられるか?

  • 給水施設・設備の破損や外部からの汚染が起きている。
  • 長期休業明けは飲料水の使用が少なくなり、貯水槽での滞留時間が長くなるため、遊離残留塩素が次第に低下することが考えられる。

令和4年4月1日から学校環境衛生基準の一部改正された。その改正された項目は何か?

換気の検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:換気の基準として、二酸化炭素は、1500ppm以下であることが望ましい。

温度の検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:18℃以上,28℃以下であることが望ましい。
ケロ
ケロ

温度は基準は改正されているので気をつけてね。

相対湿度の検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:30%以上,80%以下であることが望ましい。

浮遊粉じんの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:0.10mg/m3以下であること。

気流の検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:0.5m/秒以下であることが望ましい。

一酸化炭素の検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:6ppm以下であること。

二酸化窒素の検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年2回定期
  • 基準:0.06ppm以下であることが望ましい。

ホルムアルデヒドの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期
  • 基準:100μg/m3以下であること。

トルエンの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期
  • 基準:260μg/m3以下であること。

キシレンの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期(必要と認める場合)
  • 基準:870μg/m3以下であること。

パラジクロロベンゼンの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期(必要と認める場合)
  • 基準:240μg/m3以下であること。

エチルベンゼンの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期(必要と認める場合)
  • 基準:3800μg/m3以下であること。

スチレンの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期(必要と認める場合)
  • 基準:220μg/m3以下であること。

ダニ又はダニアレルゲンの検査回数と基準を答えよ。

  • 検査回数:毎学年1回定期
  • 基準:100匹/m2以下又はこれと同等のアレルゲン量以下であること。

教室及びそれに準ずる場所の照度の下限値を答えよ。

  • 基準:300lxとする。また、教室及び黒板の照度は500lx以上であることが望ましい。

教室及び黒板のそれぞれの最大照度と最小照度の基準比を答えよ。

  • 基準:教室及び黒板のそれぞれの最大照度と最小照度の比は、20:1を超えないこと。また、10:1を超えないことが望ましい。

コンピュータを使用する教室等の机上の照度の基準を答えよ。

  • 基準:500~1,000lx程度が望ましい。

テレビやコンピュータ等の画面の垂直面照度の基準を答えよ。

  • 基準:100~500lx程度が望ましい。

まぶしさの検査基準を3つ答えよ。

  • 児童生徒等から見て、黒板の外側15°以内の範囲に輝きの強い光源(昼光の場合は窓)がないこと。
  • 見え方を妨害するような光沢が、黒板面及び机上面にないこと。
  • 見え方を妨害するような電灯や明るい窓等が、テレビ及びコンピュータ等の画面に映じていないこと。
すいか
すいか

検査回数は毎学年2回定期だよ!

窓を閉じている時、教室内の等価騒音レベルは何デシベル以下であることが望ましいか。

LAeq50dB(デシベル)以下であることが望ましい。

すいか
すいか

検査回数は毎学年2回定期だよ!

窓を開けている時、教室内の等価騒音レベルは何デシベル以下であることが望ましいか。

LAeq55dB(デシベル)以下であることが望ましい。

すいか
すいか

検査回数は毎学年2回定期だよ!

換気の検査方法を答えよ。

二酸化炭素は、検知管法により測定する。

温度の検査方法を答えよ。

0.5度目盛の温度計を用いて測定する。

相対湿度の検査方法を答えよ。

0.5度目盛の乾湿球湿度計を用いて測定する。

浮遊粉じんの検査方法を答えよ。

相対沈隆径10μm以下の浮遊粉じんを紙に捕集し、その質量による方法又は質量濃度変換係数(K)を求めて質量濃度を算出する相対濃度計を用いて測定する。

気流の検査方法を答えよ。

0.2m/秒以下の気流を測定することができる風速計を用いて測定する。

一酸化炭素の検査方法を答えよ。

検知官法により測定する。

二酸化窒素の検査方法を答えよ。

ザルツマン法により測定する。

揮発性有機化合物の検査方法を答えよ。

揮発性有機化合物の採取は、教室等内の温度が高い時期に行い、吸引方式では30分間で2回以上、拡散方式では8時間以上行う。

ホルムアルデヒドの検査方法を答えよ。

ジニトロフェルニルヒドラジン誘導体固相吸着/溶媒抽出法により採取し、高速液体クロマトグラフ法により測定する。

トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレンの検査方法を答えよ。

固相吸着/溶媒抽出法、固相吸着/加熱脱着法、容器採取法のいずれかの方法により採取し、ガスクロマトグラフ-質量分析法により測定する。

ダニ又はダニアレルゲンの検査方法を答えよ。

温度及び湿度が高い時期に、ダニの発生しやすい場所において1m2を電気掃除機で1分間吸引し、ダニを捕集する。捕集したダニは、顕微鏡で計数するか、アレルゲンを抽出し、酵素免疫測定法によりアレルゲン量を測定する。

※保健室の寝具、カーペット敷の教室等において検査を行う。

教室以外の照度の検査方法を答えよ。

教室以外の照度は、床上75cmの水平照度で測定する。なお、体育施設及び幼稚園等の照度は、それぞれの実態に即して測定する。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、一般細菌の基準を答えよ。

1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、大腸菌の基準を答えよ。

検出されないこと。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、塩化物イオンの基準を答えよ。

200mg/L以下であること。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、有機物(全有機炭素(TOC)の量)の基準を答えよ。

3mg/L以下であること。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、pH値の基準を答えよ。

5.8以上8.6以下であること。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、味の基準を答えよ。

異常でないこと。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、臭気の基準を答えよ。

異常でないこと。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、色度の基準を答えよ。

5度以下であること。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、濁度の基準を答えよ。

2度以下であること。

水道水を水源とする飲料水(専用水道を除く。)の水質で、遊離残留塩素の基準を答えよ。

0.1mg/L以上であること。ただし、著しい汚染が疑われる場合などは0,2mg/L以上とする。

専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の水質で、遊離残留塩素の基準を答えよ。

0.1mg/L以上であること。ただし、著しい汚染が疑われる場合などは0,2mg/L以上とする。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、一般細菌の基準を答えよ。

1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、大腸菌の基準を答えよ。

検出されないこと。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、塩化物イオンの基準を答えよ。

200mg/L以下であること。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、有機物(全有機炭素(TOC)の量)の基準を答えよ。

3mg/L以下であること。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、pH値の基準を答えよ。

5.8以上8.6以下であること。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、味の基準を答えよ。

異常でないこと。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、臭気の基準を答えよ。

異常でないこと。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、色度の基準を答えよ。

5度以下であること。

専用水道(水道水を水源とする場合を除く。)及び専用水道に該当しない井戸水等を水源とする飲料水の原水の水質で、濁度の基準を答えよ。

2度以下であること。

雑用水の水質で、pH値の基準を答えよ。

5.8以上8.6以下であること。

雑用水の水質で、臭気の基準を答えよ。

異常でないこと。

雑用水の水質で、外観の基準を答えよ。

ほとんど無色透明であること。

雑用水の水質で、大腸菌の基準を答えよ。

検出されないこと。

雑用水の水質で、遊離残留塩素の基準を答えよ。

0.1mg/L(結合残留塩素の場合は0.4mg/L)以上であること。

学校の清潔、ネズミ、衛生害虫等及び教室等の備品の管理に係る学校環境衛生基準で、黒板面の色彩の検査方法、検査回数と基準を答えよ。

検査方法:明度、彩度の検査は、黒板検査用色票を用いて行う。

検査回数:毎学年1回定期

基準:無彩色の黒板面の色彩は、明度が3を超えないこと。

有彩色の黒板面の色彩は、明度及び彩度が4を超えないこと。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、遊離残留塩素の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用日の積算が30日以内ごとに1回

基準:0.4mg/L以上であること。また、1.0mg/L以下であることが望ましい。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、pH値の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用日の積算が30日以内ごとに1回

基準:5.8以上8.6以下であること。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、大腸菌の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用日の積算が30日以内ごとに1回

基準:検出されないこと。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、一般細菌の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用日の積算が30日以内ごとに1回

基準:1mL中200コロニー以下であること。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用期間中の適切な時期に1回以上

基準:12mg/L以下であること。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、濁度の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用日の積算が30日以内ごとに1回

基準:2度以下であること。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、総トリハロメタンの検査回数と基準を答えよ。

検査回数:使用期間中の適切な時期に1回以上

基準:0.2mg/L以下であることが望ましい。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、循環ろ過装置の処理水の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:毎学年1回定期

基準:循環ろ過装置の出口における濁度は、0.5度以下であること。また、0.1度以下であることが望ましい。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、プール本体の衛生状況等の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:毎学年1回定期

基準:プールの水は、定期的に全換水するとともに、清掃が行われていること。

水位調整槽又は還水槽を儲ける場合は、点検及び清掃を定期的に行うこと。

※浄化設備がない場合には、汚染を防止するため、1週間に1回以上換水し、換水時に清掃が行われていること。この場合、腰洗い槽を設置することが望ましい。また、プール水等を排水する際には、事前に残留塩素を低濃度にし、その確認を行う等、適切な処理が行われていること。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、消毒設備及びその管理状況の検査回数と基準を答えよ。

検査回数:毎学年1回定期

基準:塩素剤の種類は、次亜塩素酸ナトリウム液、次亜塩素酸カルシウム又は塩素化イソシアヌル酸のいずれかであること。

塩素剤の注入が連続注入方式である場合は、その管理が確実に行われていること。

水泳プールに係る学校環境衛生基準で、有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)の検査方法を答えよ。

過マンガン酸カリウム消費量として、滴定法による。

日常における環境衛生に係る学校環境衛生基準の点検は、いつ行われるか。

毎授業日

日常における環境衛生に係る学校環境衛生基準で、教室等の環境の検査項目を答えよ。

換気、温度、明るさとまぶしさ、騒音

法規・法令

学校教育法施行規則(昭和22年5月23日文部省令第11号)第28条に規定されている学校において備えなければならない表簿のうち、学校医、学校歯科医、学校薬剤師にかかる表簿は何か。

執務記録簿

学校保健安全法(平成21年4月施行)第5条を答えよう!

学校においては、児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、児童生徒等及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第6条を答えよう!

文部科学大臣は、学校における換気、採光、照明、保温、清潔保持その他環境衛生に係る事項について、児童生徒等及び職員の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第7条を答えよう!

学校には、健康診断、健康相談、保健指導、救急処置その他の保険に関する措置を行うため、保健室を設けるものとする。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第8条を答えよう!

学校においては、児童生徒の心身の健康に関し、健康相談を行うものとする。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第9条を答えよう!

養護教諭その他の職員は、相互に連携して、健康相談又は児童生徒等の健康状態の日常的な観察により、児童生徒等の心身の状況を把握し、健康上の問題があると認めるときは、遅滞なく、当該児童生徒に対して必要な指導を行うとともに、必要に応じ、その保護者に対して必要な助言を行うものとする。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第10条を答えよう!

学校においては救急処置、健康相談又は保健指導を行うに当たつては、必要に応じ、当該学校の所在する地域の医療機関その他の関係機関との連携を図るよう努めるものとする。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第19条を答えよう!

校長は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法(平成21年4月施行)第20条を答えよう!

学校の設置者は、感染症の予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。

すいか
すいか

学校保健安全法の条文は丸暗記しよう!

学校保健安全法施行規則 第2条の「日常における環境衛生」はどのように記載されているか?

学校においては、前条の環境衛生検査のほか、日常的な点検を行い、環境衛生の維持又は改善を図らなければならない。

学校保健安全法施行規則 第20条の「出席停止の報告事項」にはどのように記載されているか?

令第七条の規定による報告は、次の事項を記載した書面をもつてするものとする。
一 学校の名称
二 出席を停止させた理由及び期間
三 出席停止を指示した年月日
四 出席を停止させた児童生徒等の学年別人員数
五 その他参考となる事項