Contents
はじめに
こんにちは、すいかと申します!3月に入り、春の陽気を感じる今日この頃。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は新生活に向けて、引っ越しの用意などバタバタしています(笑)あと一ヶ月で慣れ親しんだ土地を離れるのは寂しいものです。
今回は教員採用試験対策の中で「教職教養」に焦点を当てて、記事を書きます。

教職教養って名前だけでも難しそう。
- 養護教諭になりたい方
- 養護教諭特別別科を受験される方
- 教員採用試験を受ける方
- 教職教養について何から始めればいいかわからないという方
教員採用試験って何?という方はこちらの記事をあわせてお読みください。
- 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
- 予約していただければ通話も可能です!
- リフレッシュトーク実施中
- 気軽にお使いください☺️

下記にページ番号と内容を載せていますので、お好きなページまでお進みください。
- はじめに
教職教養とは? - 教職教養はこの教材で間違いなし!おすすめ教材を紹介!
1)〜マストアイテム〜
2)〜ややマストアイテム〜
3)〜東京アカデミー受講者限定アイテム〜
教員採用試験まで時間がない…
1)1月からスタートする場合
2)4月からスタートする場合
各出題分野別のポイント解説
1)教育原理
①学習指導要領
②生徒指導
③人権教育・同和教育
④特別支援教育
⑤学校と学級の経営
2)教育史
①西洋教育史
②日本教育史
3)教育心理
4)教育法規
5)教育時事
さいごに
教職教養とは?

すいか!私、今年は教員採用試験を受けることにしたよ。それでね、教職教養について教えて欲しいの。お願い!

そういうことなら任せて!私は去年受験したばかりだからたくさん教えるね。
教員採用試験を初めて受けるケロ。まずは、教職教養とはどういったことが問われるのか見ていきましょう。

教職教養ってなにケロ?

簡単に説明するね。

教員になるに当たって知っておくべき、教育に関する知識が問われるよ。

教育に関する知識。なるほどケロ。

でも、そう思ったら少し難しそうに感じるケロ。

大丈夫だよ!私が細かく説明するね。
教員免許状を取得する際、別科では「日本国憲法」、「教育学概論」、「教育心理学」、「特別支援教育概論」など教職に関する科目を履修します。
ただし、教員採用試験ではその履修内容よりもさらに深く詳細に問われます。そのため、教員採用試験対策専門の勉強が必要になります。
それでは、教職教養にはどのような分野があるのか見ていきましょう。

教育に関する知識が問われるのはわかったけど、実際にはどういった問題が出るケロ?

教職教養はいくつかの出題分野に分かれているよ!

そうなんだ。どういった感じで分かれているケロ?

分野としては教育原理、教育史、教育心理、教育法規、教育時事に分かれているよ。

なんだか難しそう・・・。

名前だけ聞くと難しそうだよね。
- 教育原理
- 教育史(西洋教育史・日本教育史)
- 教育心理
- 教育法規
- 教育時事
※教育時事は教育原理の分野に入りますが、今回はあえて取り出しています。
教育方法や学習指導要領、道徳教育、特別活動、生徒指導、特別支援教育、人権・同和教育、社会教育、生涯教育、学校と学級の運営など幅広いです。

特に学習指導要領はボリューミーだよ。

覚えることが多すぎてめまいがするケロ。
教育思想家や学校教育制度などの内容が問われます。
発達、学習、人格、教育評価、教育集団など教育心理学の基本的な理解が問われます。
日本国憲法、教育基本法、学校教育法、学校教育法施行令、学校教育施行規則、学校保健安全法、地方公務員法など多くの法令から出題されています。

私、これが一番苦手そうケロ。

教育法規が苦手な人は多いね。これはもう、ひたすら覚える作業だよ。
文部科学省からの通知や答申、報告から出題されます。

毎年、文部科学省から新しい答申や報告が出ているよ。

ということは、毎年覚えることが増えていくってことケロね・・・。
各出題分野別のポイント解説については、後半の記事で行います。

出題分野はわかったよ!でも、わかったら余計に不安になったケロ・・・。

確かに覚えることが多くて不安になるよね。私も当時勉強していた時は途方に暮れていたよ。

こうなったらとにかく覚えるケロ!

ちょっと待って!もう3月だよ!

あと4ヶ月しかないんだよ。ただ闇雲に覚えるだけだと、他の勉強ができなくなっちゃう。

確かに専門科目や小論文の勉強もしたいケロ。いったいどうすればいいケロ・・・。
私も当時はケロのようにただがむしゃらに覚えることに集中していました。しかし、どうしても時間が足りず、不完全なまま1回目の教員採用試験を受けました。
もちろん結果は不合格・・・。
教職教養、専門科目、小論文に面接練習となると、どうしても時間が足りません。

別科に入学して3ヶ月後には教員採用試験。

非常にタイトなスケジュールだよ。

つまり、しっかりと計画を立てて勉強することが大事ってことケロね。
どの勉強にも言えることですが、しっかりと計画を立てて勉強することが合格への近道です。自分に合った計画を立てましょう。

すいか、ありがとう。

効率よく勉強するために、どういった教材を使えばいいケロ?

いい質問だね!教職教養の教材について話していこうか。
巷にはたくさんの教材で溢れかえっています。私もどれがいいのかわからず、あれこれ買った経験があります。
その中でも、私が特におすすめする教材をご紹介します。みなさんは無駄な時間は使わずに、どうか効率的に勉強してください。
