ご無沙汰しています。すいかと申します。久しぶりにといいますか、今年最初のブログ投稿になります。
2022年も忙しい日々が続き、あっという間に2月になってしまいました・・・。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私はコロナ禍で外出は控え、読書が唯一の楽しみになっています。乃木坂の推しが卒業発表したことがショックで、癒し不足でもあります笑。


みなさん、令和3年度 養護教諭特別別科受験、お疲れ様でした。

Twitterでたくさんの合格ツイートを見てとても幸せな気持ちになりました!

努力は期待を裏切らないふく!たくさん頑張ってきた自分を褒めて欲しいふく!

それで、今日は何をやるふく?

今日は「受験報告まとめ」ということで、来年度受験する方に向けて書くよ!

具体的には、受験で使った教材や当日受験を受けてみての感想、来年度受験される方々に向けてのアドバイスなど。養護教諭特別別科受験で気になるところをピックアップしたよ!

アンケートにご協力いただいた方に、感謝を申し上げます。

みんな、ありがとうふくっ!!
・養護教諭特別別科を受験される方
・養護教諭特別別科受験を考えている人
・受験者の統計まとめ
・受験に使った教材や過去問について
・それぞれの大学を受験しての感想
・来年度受験される方々へのアドバイス
合わせてこちらの記事もお読みください。
- 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
- 予約していただければ通話も可能です!
- リフレッシュトーク実施中
- 気軽にお使いください☺️


複数のページにまとめていますので、読みたいページまで飛んでください。
- ・年齢別に見る受験者数
・職業別に見る受験者数
・各大学の受験者数 - ・受験に使った教材や過去問等
- ・それぞれの大学を受験しての感想
- ・来年度受験される方々へのアドバイス
- ・さいごに
Contents
年齢別に見る受験者数

まずは、どの年代の受験者が多いのかを見てみよう!

結果はこうなっているふくっ!

20〜24歳が16人、25〜29歳が5人という結果です。今回は30歳以上でアンケートに回答された方はいませんでした。現役の大学生や専門学生が多いのかなという印象です。
母数はかなり少ないですが、現役生が多いのは確かです。ただし、社会人が受かりにくいというようなことはありませんので、勘違いしないでくださいね!

予想通りの結果だね。母数が少ないのは私の力不足です・・・。

すいかは看護師を経験してから、受験したふくよね。

学生の時は養護教諭特別別科のことを全然知らなかったからね。もっと早くに知っていたら、選択肢が広がったかも。

でも、今では苦しくても、辛くても、看護師を経験していてよかった。自分の行動や処置に自信が持てるし!もっと前向きに考えようと思ったよ。話がずれちゃったね・・・ごめんね。

ふくすけはずっとすいかを応援しているふく!

職業別に見る受験者数

気を取り直して、今度は職業別から受験者数を見てみよう!

大学生・大学院生が8人、専門学生・高等専門学生が4人、社会人が7人、その他が2名という結果です。
年齢別受験者数でもお話したとおり、現役生の受験が多いです。また、年齢別受験者数とあわせて考えると、看護師1〜3年目で受験される方もいることになります。

母数が少ないのは許してください。

働きながらの受験は大変ふくね。

私も看護師2年目で受験したからその大変さがわかるよ・・・。
〜追記〜
岡山大学(令和3年度)では在籍人数が20名。現役生が4割、社会人が6割の構成となっています。定員は40名とは記載されていますが、実際には合格者が20名前後となっています。

各大学の受験者数

どんどん行くよ!

次は、各大学の受験者数ふく!

新潟大学13名、金沢大学12名、北海道教育大学3名、山形大学1名、岡山大学6名、熊本大学4名、富山県立総合衛生学院0名という結果です。
新潟大学と金沢大学の受験が圧倒的に多いです。実際に私が相談に乗った方々も、新潟大学や金沢大学を志望される方が多数でした。
また、20名中16名が併願受験されました。中には3つの大学を受験される方もいました。

住んでいる地域にもよるけど、併願受験で選択肢を増やすことも戦略だね!

ふくすけも併願での受験をおすすめするふく!

比較的、受験者数が少ない大学を狙うのもありだね!
