【養護教諭になろう!】教員採用試験対策「教員採用試験は何から始めればいいの?」

Contents

教員採用試験の流れ

すいか
すいか

教員採用試験って試験を受けて合格か不合格かだけじゃないの?

ふくすけ
ふくすけ

教員採用試験を受ける前に重要なステップがあるふく。

教員採用試験の流れ
  1. 実施要項配布
  2. 願書の提出
  3. 1次試験
  4. 1次試験合格発表
  5. 2次試験
  6. 2次試験合格発表
  7. 採用候補者名簿登載
  8. 採用内定
  9. 最終面談・赴任校決定
  10. 教員として赴任
すいか
すいか

試験だけかと思っていたよ。長い道のりを経て、養護教諭になるんだね。

ふくすけ
ふくすけ

そうふく。そして、①②は意外と軽く見がちだけど実はとても大切ふく。

実施要項と願書については初級編②で記事にしようと思っているので、公開までお待ちください。

教員採用試験の流れについては、東京アカデミーが詳しく説明しているのでこちらもあわせて読むと分かりやすいです。

教員採用試験の募集から採用に至るまで 東京アカデミー

https://www.tokyo-ac.jp/adoption/become-teacher/become-teacher02/
すいか
すいか

教員採用試験の流れは分かったけど、肝心の試験内容ってどんな感じ?

教員採用試験の流れが分かったところで、次に気になるのは試験内容です。

教員採用試験は看護師の国家試験とどう違うのかな?どんな試験内容なのかな?やっぱり倍率も高いし難しそう…。

こんな不安を解消していきましょう。
それでは試験内容の概要を見ていきます。

実際にどんな試験があるの?

すいか
すいか

一次試験と二次試験って何が違うのかな?

ふくすけ
ふくすけ

各自治体によって内容は違うけど、教養試験・専門試験・論作文試験・実技試験・人物試験があるふく。

教員採用試験はどんな試験がある?
  1. 筆記試験(教養試験・専門試験)
  2. 論作文試験
  3. 実技試験
  4. 人物試験

教員採用試験は大きく分けると、この4つに分類することができます。

すいか
すいか

筆記試験だけでなく、論作文や実技もあるんだ。盛りだくさんだね…。

各自治体によって実技試験がなかったり、論作文試験がなかったりとさまざまです。筆記試験と人物試験については必ずあります。

ふくすけ
ふくすけ

一つ一つ対策を立てていくことが大切ふくっ!

それでは、それぞれの大まかな概要を見ていきましょう。

下記にはそれぞれの試験対策の記事を今後更新する予定です。養護教諭に特化した記事にするので公開までお待ちください。

教員採用試験対策 教職教養攻略編はこちら】


【論作文・実技試験対策は中級編②】

【人物試験対策は上級編①】

筆記試験(教養試験)

すいか
すいか

教養試験ってどんな試験なの?

ふくすけ
ふくすけ

教養試験には一般教養と教職教養があるふく!

教養試験は一般教養と教職教養があります。一般的にはこの二つの筆記試験が行われますが、東京都は教職教養だけという自治体もあります。

一度あなたが受験される自治体の筆記試験は何なのかを確認してみましょう!

一般教養とは・・・

高校までに学んだ教科に関する一般知識が問われます。

ふくすけ
ふくすけ

大学受験をイメージするといいふくっ!

すいか
すいか

国語、数学、英語、理科、社会などの主要教科から出題されてるね!

  • 国語:諺・故事成語、四字熟語、長文読解など
  • 英語:長文読解など
  • 理科:生物、化学、物理、地学など
  • 社会:世界史、日本史、公民、地理など

出題レベルは各自治体によってさまざまです。基本的には高校レベルの問題が出題されるので、大学受験を経験している方にとっては少しアドバンテージがあります。

ふくすけ
ふくすけ

国語、数学、英語だけという自治体もあるふく。

教職教養とは・・・

教員として必要な教育に関する専門知識が問われます。

  • 教育原理:教育課程、学習指導要領、生徒指導、人権・同和教育、道徳教育など
  • 教育法規:日本国憲法、教育基本法、学校教育法、地方公務員法など
  • 教育心理:学習の理論、発達の理論、今日いう評価、人格と適応など
  • 教育史:西洋教育史、日本教育史など
  • 教育時事:最新の答申、通知、法律など

教職教養はこれらの分野から出題されます。

すいか
すいか

聞き慣れない分野がほとんどだよ…。

ふくすけ
ふくすけ

看護師をしてきた人たちはあまり触れる機会が少ないふくね。

私も全く勉強したことがない分野だったので、一からの勉強でした。しかし、この分野はほとんどの人が初めてであり、焦る必要はありません。

教育時事では受験する年に出された最新の答申や通知、法律からも出題されるので、文部科学省のHPなどをこまめに確認しておくといいですね。

ふくすけ
ふくすけ

意識の高い人は文部科学省のメールマガジンに登録しておくといいふく!

すいか
すいか

毎日情報が発信されているから、気になる教育時事をチェックできるね!

文部科学省 メールマガジンの配信について

https://www.mext.go.jp/magazine/

筆記試験(専門試験)

すいか
すいか

専門試験って養護教諭に関する試験ってことでいいのかな?

ふくすけ
ふくすけ

そうふく。専門試験=養護教諭に関する内容という認識でいいふく。

専門試験とは・・・

養護教諭に関する専門知識を問う問題が出題されます。

養護教諭に関する知識が問われるのはもちろんのこと、学習指導要領からの出題や場面指導的な出題がなされることもあります。

ふくすけ
ふくすけ

後で話すけど、この専門試験は一次試験で非常に重要な試験だから要チェックふく!!

論作文試験

筆記試験の他にも、論作文試験を課している自治体があります。東京都の一次試験では論作文試験があります。

すいか
すいか

別科受験でも論作文試験があったけど、やっぱり苦手だな…。

ふくすけ
ふくすけ

主に養護教諭や教育に関する出題が多いふく。

東京都の実施要項に記載されている論作文内容と主な評価の観点はこちらです。

【内容】
70分間 1050字 以内で論述する。
教育に関する問題を2問出題する。
受験者はこのうち1問を選択。
【主な評価の観点】
課題把握、教師としての実践的指導力、論理的表現力等を評価する。

令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考 実施要項より

H1_tulip_nyuukou (tokyo.lg.jp)

しかし、論作文試験を取り入れている自治体は少ない傾向にあるので、まずはあなたが受験される自治体を確認しましょう!

実技試験

養護教諭では実技試験を取り入れている自治体は非常に少ないです。石川県では一次試験に実技試験を課しています。

石川県に記載されている実技試験の内容はこちらです。

【内容】
養護教諭の職務(保健管理)に関すること。

令和4年度石川県公立学校教員採用候補者選考試験 実施案内

http://www.pref.ishikawa.jp/kyoiku/kyousyoku/exam/pdf/R4%20jissiannai.pdf

これだけの情報しかかかれておらず、何の実技をするのかは未知数です。

毎年違った実技内容が行われているので、実技試験がある自治体を受験される方は過去問を確認しておきましょう!

すいか
すいか

看護師経験があるからCPRの実技だといいな…。

人物試験

すいか
すいか

人物試験って何なの??

ふくすけ
ふくすけ

教員としての適性を見極めるためにさまざまな試験が用意されているふく。

  • 個人面接
  • 集団面接
  • 集団討論
  • 模擬授業・場面指導

主にこの4つが人物試験となります。

【個人面接】

1人の受験者に対し、複数の面接官が面接を行います。面接官は校長や教育委員会、民間企業の方々などさまざまです。

【集団面接】

約3~10人程度の受験者に対し、複数の面接官が面接を行います。個人面接とは違い、複数の受験者が順番に回答することや他の受験者の回答を踏まえた受け答えが必要です。

【集団討論】

1グループ約3~10人の受験者に対し、複数の面接官が入ります。受験者間で与えられた議題について話し合い、結論を出すという内容が一般的です。

【模擬授業】

与えられたテーマや設定をもとに約10分ほどの授業を行います。養護教諭は保健指導や保健教育、体育科・保健体育科等から出題されることが多いです。

【場面指導】

面接官から提示された保健指導や救急処置の場面において、受験者に養護教諭役として対応させるといった内容で実施されます。

詳しい対策については別記事で紹介しますので、ここでは概要を把握していきましょう!

試験の概要が分かったと同時に不安もでてきたのではないでしょうか?次のページではそんな不安について取り挙げています。

1 2 3 4 5 6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA