【Q&A】養護教諭特別別科や受験勉強、過去問等に関する質問にお答えします!!

こんにちは、すいかです!みなさんお久しぶりです。1年以上投稿していなかったので、かなりのお久しぶりになっています。みなさんは元気にされていたでしょうか?私はやっと教員採用試験が終わり、ほっと一息ついているところです。結果はまだ分からないのでドキドキしている毎日です・・・。

みなさんとはTwitterを通じて関わることが多かったですね。養護教諭特別別科に関すること、受験勉強に関すること、過去問に関すること、私自身に関することなど様々な質問をいただきました。そこで、みなさんの疑問を一気に解消していこうと思い、この記事を作りました。少しでもこの記事を読んで、一つでも疑問が解消されれば幸いです。

関連して読んでほしい記事も下記に載せていますので、合わせてご覧ください。こちらでは具体的におすすめ教材の紹介を行っています!

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

今回は非常にボリューミーな内容となっていますので、複数のページに分けています。下記にページ番号と内容を載せますので、お好きなページまでお進みください。

  1. 養護教諭特別別科について
    (1)別科受験はやはり難関でしょうか?
    (2)現役生と社会人の割合はどうですか?
    (3)看護師経験のある方とない方ではどちらが多いですか?
    (4)卒業生の多くは養護教諭になりますか?それとも臨時・非正規ですか?
    (5)別科受験の際、転職歴はマイナスにポイントになりますか?
    (6)別科に通うために貯金はしていましたか?
    (7)養護教諭として採用されるための仕組みはどんな感じですか?
    (8)別科の1年間でプリンターを使う機会は多かったですか?
    (9)オープンキャンパスに行かれた感想を教えてください!
  2. 新潟大学養護教諭特別別科について
    (1)新大は県外生も多いのですか?
    (2)新大のカリキュラムはどんな感じですか?
    (3)新潟は住みやすいですか?
    (4)実習には行けましたか?
    (5)新大の教育学部は就職に関する情報が多くありますか?
    (6)在学中にアルバイトをする余裕はありますか?
  3. 養護教諭特別別科 受験勉強について
    (1)別科受験に向けての勉強はいつから始めましたか?
    (2)仕事をしながら勉強の両立は大変でしたか?
    (3)別科受験に向けてどのように勉強しましたか?
    (4)受験した手応えはどうでしたか?
  4. 筆記試験対策
    (1)『養護教諭の完全攻略』はどの分野を勉強しましたか?
    (2)『養護教諭の完全攻略』は9月に新しいものが出版されますが、前年度のものでも問題ないでしょうか?
    (3)どのように養護教諭の内容を勉強しましたか?
    (4)QB、QB必修、養護教諭の完全攻略、過去問は働きながらどのような割合で勉強していましたか?
    (5)一日に何時間ほど勉強していましたか?
  5. 1.新潟大学受験対策
    (1)過去問を見ていると精神分野に重きが置かれていたり、制度や条約、機関などクセの強い問題があるように見えますが、どのように対策しましたか?
    (2)公衆衛生学が出るとのことですが、QBの対策で大丈夫でしょうか?
    (3)いじめの定義など記述する問題はどのように対応しましたか?
    (4)何年分の過去問対策をしましたか?
    (5)6年分の過去問はどのように入手しましたか?
    2.小論文対策について
    (1)小論文対策はどのように行っていましたか?
    (2)もっとしっかりと勉強しておけばよかったな~と思うことは何ですか?
  6. 1.過去問について
    (1)過去問等はどこで手に入りますか?
    (2)新潟大学から送られる過去問は何年分でしょうか?
    (3)過去問を持っていたらいただきたいのですが・・・
    2.教員採用試験対策について
    (1)別科入学までにしておけばいいことは何ですか?
    (2)元養護教諭のオンライン対策講座を受けたことがありますか?
    3.看護師経験について
    (1)養護教諭を目指す上で、看護師を経験した方がいいですか?
    4.私に関すること
    (1)看護師を辞めて養護教諭を目指したきっかけは何ですか?
    (2)現在の仕事は看護師ですか?それとも別の職業ですか?
    (3)講師の枠は少なかったですか?
  7. さいごに・・・

Contents

養護教諭特別別科について

別科受験はやはり難関でしょうか?

大学共通テストを受けて国立大学に入るよりも簡単だと思っています。養護教諭特別別科は看護師免許証を持っていることが前提です。養護教諭特別別科の倍率を見ていると、約2〜3倍といったところです。倍率も決して高くはなく、合格を狙いやすいです。

何が難しいのかというと、社会人では仕事をしながらの勉強、現役生では実習や国試対策をしながらの勉強になるということです。しかし、条件は皆同じですので、諦める必要はありません。少しでも養護教諭になりたいと考えているのであれば、一度受験されることをおすすめします。自ら行動することが合格への第一歩です!!

現役生と社会人の割合はどうですか?

私が新潟大学に在学していた時の話になります。社会人が2割、現役生(看護専門学校や看護大学卒業後すぐ)が8割でした。男女比は男性が1名、女性が47名です。やはり、現役生が多い印象です。

看護師経験のある方とない方ではどちらが多いですか?

上記と被りますが、約2割が看護師経験者でした。また、保健師など別の仕事を経験後、別科に来たという人もいました。

卒業生の多くは養護教諭になりますか?それとも臨時・非正規ですか?

教員採用試験に合格した方は養護教諭になります。他にも、公立学校や私立学校で講師(養護助教諭等)として働いている方もいます。もちろん、看護師になる方や看護師に戻られる方もいました。在学中に教員採用試験に落ちて、現在仕事をしながら再度教員採用試験を受けているという方もいます。

別科受験の際、転職歴はマイナスにポイントになりますか?

私も転職歴はありますが、マイナスポイントにならないと思います。大切なのは試験当日の筆記試験や小論文試験です。転職歴がある、留年したことがあるという場合でも悲観的になってはいけません。大切なのは過去ではなく、現在です。あなたの素敵な人間性を見せつければ合格できます!!

別科に通うために貯金はしていましたか?

私は卒業後、看護師として働いていました。養護教諭特別別科に入学するとなると全て自費になりますので、ある程度は貯金をしていました。授業料や教科書代、家賃、水道光熱費などお金は必要になります。貯金していて損はありません。大学によっても授業料や家賃などは異なってくるので、一度自身で見積もりをしてみるといいですね。

養護教諭として採用されるための仕組みはどんな感じですか?

養護教諭は免許状を持っているだけでは、働くことはできません。各地方自治体が行っている教員採用試験に合格する必要があります。看護師は免許証を取れば就活は容易ですが、養護教諭は免許状を取ってからが本番です。この教員採用試験がなかなか突破できず、何年も講師(養護助教諭等)を続けている先生もいます。

教員採用試験は各地方自治体によって倍率は異なりますが、約6倍前後といったところです。東京都や政令指定都市など、都市部になれば人気もあるため、自然と倍率は高くなります。令和4年度高知県教員採用試験の養護教諭の倍率は約22倍とかなりの高倍率でした。まずは、受験される自治体の倍率を確認してみてください。

別科の1年間でプリンターを使う機会は多かったですか?

私が新潟大学に在学中の話になりますが、授業でプリンターを使うことはほとんどなかったです。先生から資料として配られるPDFもPCやiPadで管理することができるためです。しかし、実習では学習指導案のコピーなど使う機会がありました。私は新潟に住んでいた時もプリンターは買わず、近くにコンビニがあったのでそこで印刷していました。別科卒業後もプリンターを継続して使われるのであれば買っておいても損はないです。

オープンキャンパスに行かれた感想を教えてください!

2年前に金沢大学のオープンキャンパスに行ったのでそれについて書きます。社会人が約10名、現役生が約30名ほど参加していました。別科の先生による別科での生活やカリキュラムの説明、在学生による模擬授業が行われました。模擬授業についてはレベルも高く、1年後にここまで成長できるのかと思ったぐらいです。

オープンキャンパス終わりに同じグループの人と話す機会があったので、別科に関する情報共有や勉強状況について話をしました。同じ志を持つ人と話すことはとてもモチベーションアップになりました。また、オープンキャンパスに参加することで実際にそこでの生活もイメージすることができるので、参加することをおすすめします。定員が上限に達した場合には募集が終了となる大学もあるのでお早めに。

1 2 3 4 5 6 7

2 COMMENTS

アバター ちゃみ

TwitterのDM欄がなく、こちらで失礼致します。
現在、大学病院にて看護師一年目として働いており、特別別科を目指そうと最近考え始めました。
仕事がかなり忙しく、また本気で養護教諭になりたい為病棟看護師の仕事を辞めようと考えています。
仕事をしていない状態で特別別科を受験することは、合格に不利になりますでしょうか。
また、現在一月ですので特別別科の受験まではもう少し時間がありますが、同時に教員採用試験も始めておいた方がいいのでしょうか??
たくさん質問してしまいすみません。
よろしくお願い致します。

返信する
suika suika

ちゃみさんへ
ご連絡ありがとうございます。
①仕事をしていない状態で別科を受験することは、合格時不利になりますか?
断定はできませんが、合格時不利になることはないと思います。やはり、試験当日の筆記試験や小論文の内容が重要です。
②同時に教員採用試験も始めておいた方がいいのですか?
大学によりますが、教員採用試験の内容が別科受験と関連して問われることがあります。まずは、大学の過去問から取り組みましょう。過去問を完璧に暗記し、時間があるようであれば教員採用試験の内容に取り組むといいですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA