養護教諭特別別科「別科生活②」

こんにちは!元看護師のすいかと申します。最近更新頻度が遅くて申し訳ないです。実は眼の疾患を患ってしまいましてパソコンの画面を見たり、パソコンで文字を打つことが長時間できなくなってしまいました・・・。視力も落ちてきているのでZOOMでの授業がとても辛いです。少しずつ書いていこうと思いますのでよろしくお願い致します。

さて、とうとう5月に入りましたね!3~4月は大学の授業がどうなるのかとても心配でしたが、やっと授業も始まりました。オンラインによる授業が始まって2週間が経ちます。今日はオンラインでの授業やこの2週間どのような学生生活を過ごしていたかを書いていこうと思います(*^^*)

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

初めてのオンライン授業!どんな感じ?

今年は新型コロナウイルスの影響で1学期はオンライン授業となりました。クラスメイトと会ったのはガイダンスの一度きりで授業が始まりました。1日だいたい2~3限ほどの授業があります。新潟大学は全てリアルタイムによるオンライン授業を行っています。友達から聞いた話によると金沢大学ではあらかじめ撮影した授業を配信しているみたいで各大学でも授業の仕方は異なっています。

リアルタイムでは決まった時間に授業があり、時間になるとZOOMで授業を開始します。授業が始まる前にZOOMのURLとパスワードがメールで送られてきてそこから参加する形です。今年は異例の事態ということで先生の方もZOOMによる授業は慣れていないような印象を受けました。

オンライン授業のメリットは家にいても受講することができるというのが最大の強みだと感じました。トイレに行きたくなったらいつでも行けますし、お菓子を食べながら聞いててもバレないのは良いところですよね(笑)

また実際の授業よりも眠たくないです!!看護学生時代は私もよく寝ていた記憶がありますが、オンライン授業は居眠りすることなく聞けています(笑)

なかなか面白い先生方もいて先生もZOOMを楽しんでいるように見受けられました。チャットを通して皆さんの考えている意見が見れるのはいいですし、実際の授業とは違い皆さんの活発に意見を出し合っているように見えます。また、ある授業ではZOOM内で個別のグループを作成して実際に話しながらグループワークをするようなこともありました。

オンライン授業の不満点・嫌なところ

オンライン授業について話していますが、不満点は嫌なところは何があるでしょうか。これは私個人の話になりますが眼の疾患の関係上ZOOMでパソコンに映ったパワーポイントを長時間見るのがとても辛いです・・・。朝から夕方までパソコンの画面を注視することもあり私の眼はもう限界です(笑)

また、明日の1限は授業があるのかないのか分からないときがあります。授業メールが来るのが当日の授業開始数分前ということもありました。これは先生方も慣れていないので仕方ないと思いますがもっと早く教えていただければもっと寝れたのに・・・ということもありました(笑)

また、対面式授業ができない点からペーパーテストが行えず、レポートがどんどん出てきて辛いところがあります。放置しているとどんどん溜まってくるので注意が必要です(;^_^A

私が一番感じているのは実際にクラスメイトとあってグループワークをして理解を深めていけたら一番いいかなと思います。その方が勉強に対する意欲も上がりますし、教員採用試験のモチベーションにもなります。ここのところ、自粛自粛でずっと一人で戦っているような感じがしてとても心細いです。私のやっていることが正しいのかも分からないですしみんなどこまでやっているんだろうと不安になることもあります。みなさんも自粛生活で同じような孤独を感じている方はいらっしゃると思います・・・。

自粛生活の中でできること

先ほども書きましたが今年度は異例で各受験者が孤独の戦いを強いられています。そんな中私は先日何人かの別科生とオンライン勉強会なるものをさせていただきました。およそ3時間と短い時間ですが一人でやるよりは断然捗ります。方法はZOOMやLINEで通話かビデオ通話をつなぐという簡単な方法です。監視されてるという気持ちはやらなければならないという気持ちになります。また、他の人と話すことでリフレッシュになります!!

普段はカフェで勉強することが多い私ですがオンライン勉強会は満足できています。残り少ない時間を有効活用して教員採用試験に挑んでいきましょう!!ぜひ皆さんもオンライン勉強会試してみてください(^^)/

オンライン面接の感想

本日授業の一環としてオンライン面接が行われました。部屋は綺麗に片づけてスーツを着て臨みました!オンラインによる面接は初めてでうまくできるのかとても心配でした。始まるまでずっと緊張していました。

いざ始まってみると私の回線が不安定なのか音が途切れ途切れで聞こえてしまいました。それでも進行に影響は少なくどんどん面接が進んでいきました。オンラインによる面接ですが実際の面接となんら変わらないです。むしろ、家庭で気軽に面接ができるのはとてもいいことだと思いました。面接を通して受け答えの下手さや自分の弱点について知り、改めて考えることができていい機会となりました。先生の指導も熱心でとても信頼できます!!本番に向けて教員採用試験対策ができたのはとてもよかったと思いました。

「〇〇県で中学校でのいじめ防止対策についてどのようなことが行われていますか」これは実際に聞かれて私は答えることができませんでした。正直に「そこまで把握できていませんでした」と答えました。受験される自治体の教育や政策、自治体特有の児童生徒の健康問題はあらかじめしっておくことが大事だと痛感しました。

そろそろ私の眼が限界なので終わろうと思います。

刻一刻と時間は過ぎていき、早いところでは来月には1次試験が始まります。残り短い日数ですが最後まで諦めずに努力していこうと思いました。皆さんもどうか体調にはお気おつけて。養護教諭を目指して一緒に頑張りましょう!!

以上、すいかでした(*^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA