養護教諭特別別科「別科生活①」

こんにちは!元看護師のすいかと申します。大学のガイダンスも終わり来週からいよいよオンライン授業が始まります!学生は2年ぶりになるので授業についていけるかとても心配です・・・。オンライン授業ということでだらけてしまわないように気おつけていこうと思います(>_<)

今回は「別科生活」ということでこれからは養護教諭特別別科の生活について少しずつ書いていけたらいいかなと思います。実際別科はどんな授業があったり、実習がどこまで忙しいかなどなど情報も少ないので少しずつ発信して魅力を伝えていけたらいいなと思います!!今年度はコロナウイルスの影響により1学期が全てオンライン授業となりました。そのため、今年は例年とは違う別科生活になるのであくまでも参考に見てください!

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

自粛生活とオンライン授業

コロナウイルスの影響により授業の開始日が4月8日から4月20日に変更となりました。私は3月末に引っ越しをしたので始まるまで20日ほど期間が空きました。この時点ではまだオンライン授業案は出ていませんでした。ガイダンスも延期になったままいつになるのかも分からず不安な日々が続きました。

4月初旬に大学よりオンライン授業についてのアンケートが届きました。正直このアンケートを見て、オンライン授業になるんだろうなと思いました。そして授業は1学期は非対面型授業のみ行うこととなりました。

引っ越してきた当初は勉強に対するモチベーションは高かったです。しかし、自粛自粛でほとんど外出はせず、家での勉強になったためかモチベーションはだんだん下がってきてしまいました。ガイダンスまで毎日同じことの繰り返しで疲れてしまいました・・・。

そんな中Twitterのフォロワーさん数人と一緒に勉強させていただきました。同じ目標を持っている人と勉強するとここまで勉強が捗るんだなと感動しました。一緒に勉強していただいた方本当にありがとうございました。授業や実習のこと、日常のことや将来のことを話せる友達ができて嬉しかったです!!一緒にご飯も食べれて楽しかったです!!

この自粛生活は当分続きますが来週からはオンライン授業が始まります。それに合わせて私も実家に戻ります。次に会うのはかなり先になると思うと寂しいです。学研ナーシングサポートで勉強することはありましたが、大学のオンライン授業はまた違うのでとても緊張しています。早く皆さんに会いたいです・・・。

新大別科クラスLINE作成

本日クラスLINEを作成しました!既にあるのであれば統合しましょう!(笑)

まだ入っていない人や参加したい人はTwitterにてDMしていただけると招待します!確認のためにお名前だけお願いしますm(__)m

皆さんで楽しく別科ライフを送りましょう!!(*^^)v

最近数名には私が誰かばれてしまったのでブログを見られるのが恥ずかしかったりします(笑)できるだけばれないように細々とブログを書いていきたいと思います・・・。

いつも見ていただいている方ありがとうございます。「いつも見てます」と言ってくれるととても嬉しいし、ブログも勉強も頑張ろうという気持ちになります。これから養護教諭を目指される方の参考になれば幸いです。分からないことがあれば何でも相談に乗りますので一緒に頑張りましょう!!今日は最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)

2 COMMENTS

アバター ぽんず

こんにちは^^
陰ながら応援しつつブログを拝見していました。新潟大学に合格していたのですね(o^^o)仕事しながらの受験、本当に尊敬していました。おめでとうございます。
実は、私は去年一緒に受験勉強を頑張らせてもらった者です。コメントするかとても迷ったのですが、ここでお礼を言わせてください。不安でいっぱいだったあの時、情報交換しつつ勉強できたことは、私にとってとても励みになりました。本当にありがとうございました。
ようやくスタートラインに立てた私たちですね。これからも頑張りましょう♩お体には気をつけてくださいね(*^o^*)

返信する
suika suika

ぽんずさんこんにちは!いつも見ていただいてありがとうございますコメント見て泣いてしまいました少しでもお役に立てたのならブログを書いて良かったと本当に思いました!別科はまだまだスタートライン。これからも養護教諭目指して一緒に頑張りましょう!!ぽんずさんも体調にはお気をつけて!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA