【完全保存版!】養護教諭特別別科受験勉強法!(2021年8月27日更新)

Contents

③小論文対策について

すいか
すいか

小論文対策はどうすればいいの?教えてふくすけ!!

すいかは勉強熱心ふくね!任せるふくっ!

「小論文対策はどのように行っていましたか?」という質問をよく聞きます。新潟大学は小論文対策が無くなったので、金沢大学の小論文対策を前提で書きます。まずは昨年度の課題を確認していきます。

金沢大学養護教諭特別別科     小論文 令和3(2021)年度の問題

【問題】日本の健康づくりの課題の一つに「健康寿命の延伸」がある。この課題解決に向けては、学校教育において様々な取り組みが必要と言える。あなたが考える、学校教育における取り組みの具体例と、そこでの養護教諭の役割について、400字以上600字以内で述べなさい。その際、「健康寿命」の意味についても説明しなさい。

https://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/bk/admission/index.html
すいか
すいか

凄く難しそう…心がくじけそうだよ…。

ふくすけ
ふくすけ

そんなに悲観的になることはないふく!まずはポイントを見ていくふく!

【ここでのポイントは・・・】

ここでのポイントは・・・
  • 「健康寿命」について適切に理解し、日本の健康課題について基本的理解があるか。
  • 学校全体で進める健康に関する指導の概要を理解しているか。
  • 養護教諭の専門性を生かした保健教育における役割を理解しているか。
  • 400字以上600字以内と少ないこと。
  • 解答例では「健康寿命と日本の健康課題」が300字程度、「学校教育における取り組みの具体例、養護教諭の役割」が300字程度となっている。
すいか
すいか

あの文章からここまで読み取れるんだね!

ふくすけ
ふくすけ

出題者の意図、問われている意味を正確に把握していくふくっ!

【小論文を書く際のポイント】

小論文を書く際のポイント
  • 実際に書いてみる。
  • 書いたものを評価するため、誰かに添削してもらう。
    ex)大学の先生、看護師長、東アカの小論文通信対策講座
  • 何度も推敲し、納得のいくものを完成させる。
  • 別の問題にも挑戦し、ストックを貯めておく。
  • 問題に線を引き、何を書くのか整理することや問いを的確に捉える。
  • 序論、本論、結論でまとめること原稿用紙の使い方に注意する。
  • 学校教育の取り組みの具体例や養護教諭の役割がすぐに思いつかない方は、『養護教諭教員採用試験対策完全攻略本』で養護教諭の職務内容について理解する。

このような感じでしょうか。特にストックを貯めておくと、似たような問題が出た時に組み合わせたり、引用することができるのでおすすめです。

金沢大学は幅広い教養とそれをどのように生かすのかというところに重点を置いているように見受けられます。

ふくすけ
ふくすけ

SDGsやGIGAスクール構想など最新の情報も広く仕入れておくと役に立ちそうふくね!

これだけはやっておこう!!

これだけはやっておこう!!
  • 過去問をひたすら周回し、完全に暗記する。
  • 養護教諭の完全攻略』 (2022年度版 専門教養Build Upシリーズ)
  • 『教員採用試験対策 ステップアップ問題集 専門教科 養護教諭 2022年度版(オープンセサミシリーズ)』
  • 小論文も同時に対策をしていこう!!

新潟大学の過去問を見ると、例年同じ問題が出題されていたり、少しアレンジしているけど内容は一緒の問題などが多々あります。

すいか
すいか

新潟大学の試験を受けて驚きました!!

令和2年度入学者試験では脳の解剖が出題されました。これは以前にも全く同じ問題が出題されており、選択肢もまったく同じものでした。

正直言いますと私は新潟大学に関しては公衆衛生学の勉強はほとんどしておらず、ひたすら過去問を暗記してあとは養護教諭の完全攻略で解剖や急変対応などを勉強していました。

すいか
すいか

毎日の積み重ねが大事!

ふくすけ
ふくすけ

どうしても時間がないという方は過去問だけでも解いてみるふくっ!

受験まで体調管理をしっかりとして、万全の状態で挑むようにしてくださいね!!

さいごに・・・

すいか
すいか

さいごまで読んでいただいてありがとうございました!

私自身この記事を書くのに3日ほどかかりました。仕事終わりにスターバックスでがむしゃらに書いてようやくここまできました(笑)

ここでの内容が少しでもみなさんの参考になれば幸いです。私自身養護教諭を目指している途中なので、まだまだみなさんと同じチャレンジャーです。

みなさんと一緒に養護教諭になれるように私自身も勉強に励んでいきます。残り少ない看護師人生も最後まで悔いのないようにしていきます。

何か気になることや不安があればいつでも相談してください!お問い合わせやTwitterのDMでも構いません。みなさんとお話しできるのを楽しみにいています!!

すいか
すいか

遠慮なく相談してくれたらいいからね!!

ふくすけ
ふくすけ

みなさんとお別れするのが寂しいふく… 最後までありがとうふくね!!


本当にみなさん最後まで読んでいただいてありがとうございました。今後ともすいかのブログをよろしくお願いいたします(*^^)v

教員採用試験対策については下記をご確認ください!

養護教諭特別別科に向けたおすすめ教材(2021年8月26日現在)

下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!

1 2 3

13 COMMENTS

アバター non

すごくわかりやすく、試験のため勉強を頑張ろうと思いました!光が見えた気がします!本当にありがとうございます!
過去問などの情報も教えていただきたいのですが、TwitterでのDM等でお話伺いに行くのは可能ですか??(;o;)

返信する
アバター suika

nonさんへ
ブログ読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたのなら幸いです(*^^)vぜひDMでも来ていただければお話しますよ!

返信する
アバター 木本帆南

はじめまして、私もすいかさんと同じく看護師から養護教諭を目指して特別別科の受験勉強を最近始めました。
ブログ内でもふれられている通り、特別別科の受験情報などが少なく、やっとすいかさんのブログにたどり着きました。
新型コロナの影響で今年はオープンキャンパスも中止となっていました…。
今は希望している大学への募集要項を取り寄せや、すいかさんがおすすめされていた勉強法を行なっています。が、不安でいっぱいです。
質問させていただきたいことをメールやその他のSNSで送らせていただくことは可能でしょうか?

返信する
suika suika

木本さんへ
初めまして!
なかなか別科の情報がないので苦労しますよね…
教採の関係で返信が遅くなることがありますが何でも質問してくださいね!!
できればTwitterにして頂けると嬉しいです!いつでもお待ちしています(*^^)v

返信する
アバター りりり

はじめまして。ブログ拝見しました。Twitterにコメントしましたが、使い方がわからないので重複ですが、記載させて下さい。すみません。
養護教諭特別学科を受験考えてます。
受験からもう7年離れており、不安がたくさんです。わたしが受ける大学は、新潟大学です。公衆衛生を勉強しますが、このブログのように、養護教諭を目指す対策本以外に看護学も勉強した方がよいでしょうか?働きながらなので、あまり時間もなく、今の職場には、なかなか言いづらいのでこっそり勉強になると思います。
大学での成績も考慮されるということだったので、成績はおそらく悪いので受かる自信がありません。本試験だけでも点数を稼げたらと思います。合格したいと強く願ってます。あと、面接は、今年は記載されてなかったのですが、すいかさんは、面接ありましたか?参加になればと思いアドバイス頂けたらと思います。お時間ある時に返事をいただけたらと思います。

返信する
suika suika

りりりさんへ
返信遅くなってすみませんm(_ _)m
Twitterでコメントくれてたんですね!気づいてなかったらごめんなさい
そうなんですね!新潟大学はまず過去問から取り組む事をおすすめします!傾向を知ることも大切ですし過去問から出ることもあります!その上で看護が少し不安であればおさらいをするのはいいと思います!過去問、養護教諭対策本、看護とやることは多いですが焦らず、ご自身のペースで大丈夫だと思います。今年別科に入学された方は社会人の人も何人かいましたよ!みなさん働きながら受験していました。働きながらの受験も不可能では無いので一緒に頑張りましょう!私が受けた時は筆記試験と小論文でした!

何かあればいつでも相談してくださいね(*^^)v

返信する
アバター Mi

はじめまして。今年の別科の試験を受ける者です。いくつかお聞きしたいことがあります。
1 小論文とは過去問の中に出てくる「いじめ」や、「障害者について」記述する部分の事ですか?
2過去問の初めのページの正誤か答える問題について、少し難しい部分があったのですがどのように対策しましたか?
3 よろしければ2016年度、それより前の過去問があれば見せていただきたいです。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

返信する
suika suika

ご質問いただきありがとうございます!
早速ですが、質問に答えさせていただきます。
1.昨年度までは筆記とは別に小論文が試験に課せられていました。今年は小論文がないみたいですね。「いじめ/障害について」の記述とは異なります。
2.大問①は難しく、毎年問題も変わっています。私は諦めて他の問題で点数を取るようにしていました。分からなければ〇と解答せざるを得なかったです。参考にならず申し訳ありません。
3.過去問については引っ越しの際に全て捨ててしまいました。今年度受験される方でお持ちの方もいらっしゃると思います。SNSを活用してみる事をおすすめします。
あまりお力になれず、すみません。。

返信する
アバター Mi

ご返信ありがとうございます!ものすごく早くてありがたいです。

大問1で本当に頭を抱えていたので少しほっとしました。
再度お聞きして申し訳ないのですが、新大の小論というものは、過去問で配布している問題の中に含まれている記述の事でしょうか?(確か大問2でした。)
それとも別にテーマが課せられて過去問とは別にあるのでしょうか?
もし、別にあったならば去年のテーマを教えていただく事は可能ですか?
何度も質問してしまいすみません。

返信する
suika suika

今まで小論文は筆記試験とは別に設けられていました。そのため、大問②とは別に小論文がありました。私が昨年受験した際には過去問には小論文の問題もあったように思います。今年は定かではありませんが、受験科目に小論文がないので問題がついていないのかもしれませんね。昨年は養護教諭と保護者・担任・校長との連携について書いたと思いますが、あやふやですみません。

返信する
アバター Mi

そうなんですね!これで過去問内の論述を小論文と勘違いしてあやうく落とすとこでした。ありがとうございます!
時事や、よく聞かれそうな内容をしっかり覚えて、長文で配点取るぞ!

suika suika

今年は筆記試験だけなので少し変化はあるかもしれませんね。私も応援してます!一緒に養護教諭目指して頑張りましょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA