Contents
養護教諭特別別科勉強法について

何を勉強すればいいの?検索してもなかなか出てこないし、どうすればいいか分からない・・・。

まずは受験する大学の試験科目を把握するふくっ!

大学によって試験科目は違うから募集要項をよく見てみるといいふくっ!

なるほど…。気になってる大学の募集要項を見てみるね!ありがとう!
募集要項から看護師国家試験の受験資格が必要ということで、看護の知識は持っていて当たり前という印象を大学から感じました。
社会人の方は過去に看護師国家試験を経験しているので、少し勉強すれば看護は問題無いと思います。
学生の方は養護教諭特別別科を受験しつつ、実習や看護師国家試験を受けるのでスケジュールも勉強量も大変だと思います。少しでも無駄な時間を省いて効率よく勉強しよう!!

自分に合った勉強方法を探していこうふくっ!

①受験する大学の過去問をチェックしよう!
人によっては基礎から勉強して最後に過去問を解くという勉強スタイルを聞いたことがあります。これは別科受験では推奨しません。
まずは過去問で大学の出題傾向を把握してから、各問題集に取り組んでいくと良いです。

過去問を制すものは大学受験を制すふくっ!!
大学によっては過去問さえしていれば合格を狙える大学もあります。また過去問から問題傾向を推察し、対策していくことが合格への鍵となります。

私が受験勉強で後悔したことを話すね・・・
試験科目に公衆衛生学があったので一通り、公衆衛生学を勉強しました。しかし、過去問を見ると公衆衛生学は特定の分野に偏っており、時間を無駄にした気持ちになりました。

ちゃんと過去問を確認すればどこを重点的にやればいいかわかったのに!
過去問の入手方法等については、下記の記事に書いていますので、ご確認ください!!
ということで受験勉強はまず過去問から問題傾向を把握し、自分にあった問題集を選び、勉強していきましょう!!

②すいかおすすめの教材を紹介!!
過去問を解いたら、次は問題集ですね。ここでまた疑問が出てきます。
「どんな問題集がいいんだろう?」

本屋さんに行っても種類が多すぎてどれがいいのか分からないよ~。

どれも良さそうに見えて買うけど使わない、とういこともあるふくよね!
私も買って少しだけ使って、あとはほったらかしという参考書がいくつかあります。
これってお金も時間ももったいないですよね!ここでは私が実際に使った参考書と買ったけどあまり使わなかった参考書を紹介します。
クエスチョン・バンクシリーズ
・クエスチョン・バンクselect必修2023看護師国家試験問題集
・クエスチョン・バンク看護師国家試験問題解説2023

この二冊は何でおすすめなの?教えてふくすけ!

この2冊で看護師国家試験対策ができ、さらに養護教諭特別別科にも生かせるという優れものふくっ
これは看護師国家試験の過去問から必修、一般・状況問題が掲載されており、一つ一つの問題に関して細かい解説もついています。
例えば脳の働きについて正しいのはどれか。という問題では脳の各部位とそれぞれの機能などが細かく載っています。

学生の頃はこの本で問題を解いて解説を深く勉強したり、関連した部分をよく調べていたな~。
付箋に分からないことや覚えることを書いてノートに貼り、何回も読んだりしました。
例えば脳神経12対など覚えにくいものに使っていました。この方法は看護師国家試験対策では特に有効な手段です。最近は付箋を活用した学生も増えているのでご参考までに!!

初心に戻って勉強することも大事ふく。看護を復習するならこれをやる価値はあるふくよっ!
養護教諭の完全攻略
- 養護教諭の完全攻略 (2024年度版 専門教養Build Upシリーズ)

養護教諭の完全攻略…
ほんとに完全攻略できるのかな?

名前だけ聞いたらそう思うふくよね。養護教諭特別別科では養護教諭の知識も問われるふくっ!
私は金沢大学と新潟大学を受験しましたが、上記の「養護教諭の完全攻略 (2023年度版 専門教養Build Upシリーズ)」は本当にやっておいてよかった参考書です。

金沢大学と新潟大学ではこの本から出題している問題もあった!!
アナフィラキシーについては一言一句同じ文章が穴埋めで出題されていました。
何回もこの本から出題されるとは限りませんが、学校側も参考にしているのは間違いないです。

もう一ついいことがあるふく。それは教員採用試験対策にもなることふく
養護教諭特別別科と教員採用試験の両方を対策できるので一石二鳥ですね!!
『養護教諭の完全攻略』を使った勉強法はこちらで紹介しています。ご確認ください!
教員採用試験対策 養護教諭(東アカ)
- 教員採用試験対策 ステップアップ問題集 専門教科 養護教諭 2023年度版 (オープンセサミシリーズ)

東京アカデミーが出版している本だね!

これは養護教諭の教員採用試験対策でマストアイテムふくっ!

これを使わないで勉強している人っているふくか!?
別科受験は ・・・
『養護教諭の完全攻略』 (2024年度版 専門教養Build Upシリーズ)
教採受験は・・・
『教員採用試験対策 ステップアップ問題集 専門教科 養護教諭 2023年度版』
この選択で間違いないです。理由としては、オープンセサミの方は養護教諭の完全攻略より難易度が高く、別科受験で挫折しかねないです。
私は教採も見据えてオープンセサミにする、という選択肢もありです。また、養護教諭の完全攻略で概要を掴み、オープンセサミでレベルアップ!という選択肢もあります。

自分に合った勉強法を見つけることが大事だね!
あまり使わなかった教材・・・
- 看護師・看護学生のためのレビューブック2023
- クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023

レビューブックはすいかには合わなかったよ…。
レビューブックは簡単な解説は書いていますが、自分で調べて作っていくものです。途中から作るのはどうしても抵抗があり、使うことがないまま後輩に譲りました…。

これ、ほとんど新品だからふくすけにあげるよ!

いいの?すいか先輩ありがとうございますふく!
そういえば看護師国家試験が終わり、レビューブックを焼いて焼き芋を食べている友達もいました。当時はInstagramでそれを見て衝撃を受けたのを覚えています(笑)

あれは衝撃的だった…
焼き芋食べたいな。
公衆衛生学を勉強しようとクエスチョンバンクの保健師バージョンも買いました。
一通りしたところで過去問を確認すると、養護教諭の公衆衛生学であることに気づき、範囲が違うためお蔵入りとなりました。
将来保健師が欲しくなったらまた使うかもしれません・・・。
養護教諭特別別科の受験勉強はこのような教材を使っていました。少しでも参考になれば幸いです。みなさんも自分にあった勉強法や教材を見つけてくださいね!!

このあたりの教材を使って勉強するふくっ!
次ページでは小論文対策について書きます!!

すごくわかりやすく、試験のため勉強を頑張ろうと思いました!光が見えた気がします!本当にありがとうございます!
過去問などの情報も教えていただきたいのですが、TwitterでのDM等でお話伺いに行くのは可能ですか??(;o;)
nonさんへ
ブログ読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたのなら幸いです(*^^)vぜひDMでも来ていただければお話しますよ!
はじめまして、私もすいかさんと同じく看護師から養護教諭を目指して特別別科の受験勉強を最近始めました。
ブログ内でもふれられている通り、特別別科の受験情報などが少なく、やっとすいかさんのブログにたどり着きました。
新型コロナの影響で今年はオープンキャンパスも中止となっていました…。
今は希望している大学への募集要項を取り寄せや、すいかさんがおすすめされていた勉強法を行なっています。が、不安でいっぱいです。
質問させていただきたいことをメールやその他のSNSで送らせていただくことは可能でしょうか?
木本さんへ
初めまして!
なかなか別科の情報がないので苦労しますよね…
教採の関係で返信が遅くなることがありますが何でも質問してくださいね!!
できればTwitterにして頂けると嬉しいです!いつでもお待ちしています(*^^)v
はじめまして。ブログ拝見しました。Twitterにコメントしましたが、使い方がわからないので重複ですが、記載させて下さい。すみません。
養護教諭特別学科を受験考えてます。
受験からもう7年離れており、不安がたくさんです。わたしが受ける大学は、新潟大学です。公衆衛生を勉強しますが、このブログのように、養護教諭を目指す対策本以外に看護学も勉強した方がよいでしょうか?働きながらなので、あまり時間もなく、今の職場には、なかなか言いづらいのでこっそり勉強になると思います。
大学での成績も考慮されるということだったので、成績はおそらく悪いので受かる自信がありません。本試験だけでも点数を稼げたらと思います。合格したいと強く願ってます。あと、面接は、今年は記載されてなかったのですが、すいかさんは、面接ありましたか?参加になればと思いアドバイス頂けたらと思います。お時間ある時に返事をいただけたらと思います。
りりりさんへ
返信遅くなってすみませんm(_ _)m
Twitterでコメントくれてたんですね!気づいてなかったらごめんなさい
そうなんですね!新潟大学はまず過去問から取り組む事をおすすめします!傾向を知ることも大切ですし過去問から出ることもあります!その上で看護が少し不安であればおさらいをするのはいいと思います!過去問、養護教諭対策本、看護とやることは多いですが焦らず、ご自身のペースで大丈夫だと思います。今年別科に入学された方は社会人の人も何人かいましたよ!みなさん働きながら受験していました。働きながらの受験も不可能では無いので一緒に頑張りましょう!私が受けた時は筆記試験と小論文でした!
何かあればいつでも相談してくださいね(*^^)v
はじめまして。今年の別科の試験を受ける者です。いくつかお聞きしたいことがあります。
1 小論文とは過去問の中に出てくる「いじめ」や、「障害者について」記述する部分の事ですか?
2過去問の初めのページの正誤か答える問題について、少し難しい部分があったのですがどのように対策しましたか?
3 よろしければ2016年度、それより前の過去問があれば見せていただきたいです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
ご質問いただきありがとうございます!
早速ですが、質問に答えさせていただきます。
1.昨年度までは筆記とは別に小論文が試験に課せられていました。今年は小論文がないみたいですね。「いじめ/障害について」の記述とは異なります。
2.大問①は難しく、毎年問題も変わっています。私は諦めて他の問題で点数を取るようにしていました。分からなければ〇と解答せざるを得なかったです。参考にならず申し訳ありません。
3.過去問については引っ越しの際に全て捨ててしまいました。今年度受験される方でお持ちの方もいらっしゃると思います。SNSを活用してみる事をおすすめします。
あまりお力になれず、すみません。。
ご返信ありがとうございます!ものすごく早くてありがたいです。
大問1で本当に頭を抱えていたので少しほっとしました。
再度お聞きして申し訳ないのですが、新大の小論というものは、過去問で配布している問題の中に含まれている記述の事でしょうか?(確か大問2でした。)
それとも別にテーマが課せられて過去問とは別にあるのでしょうか?
もし、別にあったならば去年のテーマを教えていただく事は可能ですか?
何度も質問してしまいすみません。
今まで小論文は筆記試験とは別に設けられていました。そのため、大問②とは別に小論文がありました。私が昨年受験した際には過去問には小論文の問題もあったように思います。今年は定かではありませんが、受験科目に小論文がないので問題がついていないのかもしれませんね。昨年は養護教諭と保護者・担任・校長との連携について書いたと思いますが、あやふやですみません。
そうなんですね!これで過去問内の論述を小論文と勘違いしてあやうく落とすとこでした。ありがとうございます!
時事や、よく聞かれそうな内容をしっかり覚えて、長文で配点取るぞ!
今年は筆記試験だけなので少し変化はあるかもしれませんね。私も応援してます!一緒に養護教諭目指して頑張りましょうね!
[…] 「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!(2021年8月26日更新) […]