こんにちは!すいかと申します。養護教諭特別別科の受験についてたくさんの記事を書きましたが、今回は総集編です!

タイトルにも「完全保存版」って書いてある!!
養護教諭特別別科はインターネットで検索してもなかなか情報を集めることは難しいです。私自身も何をすればいいか分からずに困惑する時期がありました。

検索しても全然情報がないし、分からないことだらけ…。

それならすいかが書けばいいじゃないかふくっ!
別科に関する情報があると嬉しいというコメントもいただきました。今回は私が体験したことのすべてを書くつもりです。ぜひ参考になれば幸いです。
こちらに養護教諭特別別科や受験勉強、過去問等に関する皆さんからの質問にお答えしています。下記の記事もあわせてお読みください!!

あわせて読むとよく分かったよ!不安がなくなってやる気が出てきた!!
- 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
- 予約していただければ通話も可能です!
- リフレッシュトーク実施中
- 気軽にお使いください☺️


Contents
すいかの自己紹介

私のプロフィールはこれだよ!これを読むとより効率よく理解できるよ!
上記に私のプロフィールのリンクを貼っています。どんな人に向けて書いているのか、私の経歴や実績も載せています。すいかの思いという項目はぜひとも読んでほしいです!!
経歴だけ下記に載せておきますね。
- 2年間看護師として働く
- 看護師が肉体的・精神的に辛くなる
- 養護教諭に転職を決意
- 新潟大学養護教諭特別別科卒業
- 「現在」不登校支援コーディネーター
- 本格的にブログを開始
簡単にまとめるとこんな感じです。2019年は転職や受験などチャレンジの一年となりました。最終的にはいい結果となって本当に良かったです。
看護師として働きながら、別科を受験して合格することは可能です。仕事辞めて本番に向けて受験勉強をするのが一番いいと思いますが、生活をするためにはお金が必要です。

仕事を辞めるかどうか迷っていたけど、働きながら合格できるんだ!!
看護師経験があれば養護教諭として働いたときでも、急変対応等で落ち着いて判断し、行動できる自信がつきます。看護師の経験は今後に必ず活かされます。

養護教諭特別別科ってなに??

看護師を辞めて養護教諭特別別科に行きます!!
私がこういうと職場の人からは、「なんの勉強をするところなの?」とよく言われます。現役の看護師も知らないほどの認知度です。私も調べるまではその存在を知りませんでした。

ふくすけ、私は看護師を辞めて養護教諭になる!

養護教諭って何?保健師?それとも先生ふく?
家族や友人に養護教諭になりたいと話したところ、「保健師?先生?」と曖昧な答えが返ってきました。養護教諭ってあまり耳にしない言葉ですよね。
「保健室の先生」という言葉なら聞いたことがあると思います。医療関係者ではない友人と話すときは、保健室の先生と言っています。その方が相手に伝わりやすいですよね!
養護教諭特別科は、養護教諭(保健室の先生)を養成することを目的とした課程です。修業年は1年であり、学校保健学、公衆衛生学、教育心理学など所定の単位を修得して、養護教諭一種免許状を取得することができます。講義のみでなく、実習や演習を通じてより実践に近い学習ができます。
https://www.ed.niigata-u.ac.jp/~vekka/outline.html
養護教諭特別別科への入学資格は、学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条第1項に規定されている大学入学資格を有し、かつ、保健師助産師看護師法(昭和23年法律203号)第21条に定める看護師国家試験の受験資格を有する人です。
https://www.ed.niigata-u.ac.jp/~vekka/outline.html

大学入学資格と看護師国家試験の受験資格がある人が養護教諭特別別科を受験できるんだね!

なるほどふくっ! 大学4年生や専門学校3年生も受験できるふくね!
実際には大学や看護専門学校を卒業後、進学する方や看護師経験を経て入学する方などさまざまです。オープンキャンパスでは学生8割、社会人2割という印象です。
【追記】
養護教諭特別別科に入学した際も、現役生が8割、社会人が2割でした。

養護教諭特別別科ってどこにあるの?
- 北海道教育大学 養護教諭特別別科
- 山形大学 養護教諭特別別科
- 新潟大学 養護教諭特別別科
- 金沢大学 養護教諭特別別科
- 岡山大学 養護教諭特別別科
- 熊本大学 養護教諭特別別科
- 富山県立総合衛生学院
保健師専門課程保健学科 令和5年まで

全国に7か所あるんだね!

意外と少なくてびっくりしているふくっ!
私は関西出身ですが、関西には養護教諭特別別科はないため、ぎりぎりまでどの大学を受験するか悩みました。
私は仕事の都合上、2か所の大学に絞りました。最初は熊本大学と金沢大学を受験しようとしていました。
しかし、金沢大学のオープンキャンパスに行き、志望校を金沢大学と追加合格のある新潟大学に変更しました。

オープンキャンパスで行った金沢大学は決まり。あとは追加合格がある新潟大学に決めた!!
熊本大学の過去問を見るとレベルが高く、合格する自信がありませんでした。そのため、熊本大学は断念しました。
各大学によって試験科目が違います。基本は看護学と公衆衛生学となっているのでこの二つを中心に勉強を進めていきましょう!

すごくわかりやすく、試験のため勉強を頑張ろうと思いました!光が見えた気がします!本当にありがとうございます!
過去問などの情報も教えていただきたいのですが、TwitterでのDM等でお話伺いに行くのは可能ですか??(;o;)
nonさんへ
ブログ読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたのなら幸いです(*^^)vぜひDMでも来ていただければお話しますよ!
はじめまして、私もすいかさんと同じく看護師から養護教諭を目指して特別別科の受験勉強を最近始めました。
ブログ内でもふれられている通り、特別別科の受験情報などが少なく、やっとすいかさんのブログにたどり着きました。
新型コロナの影響で今年はオープンキャンパスも中止となっていました…。
今は希望している大学への募集要項を取り寄せや、すいかさんがおすすめされていた勉強法を行なっています。が、不安でいっぱいです。
質問させていただきたいことをメールやその他のSNSで送らせていただくことは可能でしょうか?
木本さんへ
初めまして!
なかなか別科の情報がないので苦労しますよね…
教採の関係で返信が遅くなることがありますが何でも質問してくださいね!!
できればTwitterにして頂けると嬉しいです!いつでもお待ちしています(*^^)v
はじめまして。ブログ拝見しました。Twitterにコメントしましたが、使い方がわからないので重複ですが、記載させて下さい。すみません。
養護教諭特別学科を受験考えてます。
受験からもう7年離れており、不安がたくさんです。わたしが受ける大学は、新潟大学です。公衆衛生を勉強しますが、このブログのように、養護教諭を目指す対策本以外に看護学も勉強した方がよいでしょうか?働きながらなので、あまり時間もなく、今の職場には、なかなか言いづらいのでこっそり勉強になると思います。
大学での成績も考慮されるということだったので、成績はおそらく悪いので受かる自信がありません。本試験だけでも点数を稼げたらと思います。合格したいと強く願ってます。あと、面接は、今年は記載されてなかったのですが、すいかさんは、面接ありましたか?参加になればと思いアドバイス頂けたらと思います。お時間ある時に返事をいただけたらと思います。
りりりさんへ
返信遅くなってすみませんm(_ _)m
Twitterでコメントくれてたんですね!気づいてなかったらごめんなさい
そうなんですね!新潟大学はまず過去問から取り組む事をおすすめします!傾向を知ることも大切ですし過去問から出ることもあります!その上で看護が少し不安であればおさらいをするのはいいと思います!過去問、養護教諭対策本、看護とやることは多いですが焦らず、ご自身のペースで大丈夫だと思います。今年別科に入学された方は社会人の人も何人かいましたよ!みなさん働きながら受験していました。働きながらの受験も不可能では無いので一緒に頑張りましょう!私が受けた時は筆記試験と小論文でした!
何かあればいつでも相談してくださいね(*^^)v
はじめまして。今年の別科の試験を受ける者です。いくつかお聞きしたいことがあります。
1 小論文とは過去問の中に出てくる「いじめ」や、「障害者について」記述する部分の事ですか?
2過去問の初めのページの正誤か答える問題について、少し難しい部分があったのですがどのように対策しましたか?
3 よろしければ2016年度、それより前の過去問があれば見せていただきたいです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
ご質問いただきありがとうございます!
早速ですが、質問に答えさせていただきます。
1.昨年度までは筆記とは別に小論文が試験に課せられていました。今年は小論文がないみたいですね。「いじめ/障害について」の記述とは異なります。
2.大問①は難しく、毎年問題も変わっています。私は諦めて他の問題で点数を取るようにしていました。分からなければ〇と解答せざるを得なかったです。参考にならず申し訳ありません。
3.過去問については引っ越しの際に全て捨ててしまいました。今年度受験される方でお持ちの方もいらっしゃると思います。SNSを活用してみる事をおすすめします。
あまりお力になれず、すみません。。
ご返信ありがとうございます!ものすごく早くてありがたいです。
大問1で本当に頭を抱えていたので少しほっとしました。
再度お聞きして申し訳ないのですが、新大の小論というものは、過去問で配布している問題の中に含まれている記述の事でしょうか?(確か大問2でした。)
それとも別にテーマが課せられて過去問とは別にあるのでしょうか?
もし、別にあったならば去年のテーマを教えていただく事は可能ですか?
何度も質問してしまいすみません。
今まで小論文は筆記試験とは別に設けられていました。そのため、大問②とは別に小論文がありました。私が昨年受験した際には過去問には小論文の問題もあったように思います。今年は定かではありませんが、受験科目に小論文がないので問題がついていないのかもしれませんね。昨年は養護教諭と保護者・担任・校長との連携について書いたと思いますが、あやふやですみません。
そうなんですね!これで過去問内の論述を小論文と勘違いしてあやうく落とすとこでした。ありがとうございます!
時事や、よく聞かれそうな内容をしっかり覚えて、長文で配点取るぞ!
今年は筆記試験だけなので少し変化はあるかもしれませんね。私も応援してます!一緒に養護教諭目指して頑張りましょうね!
[…] 「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!(2021年8月26日更新) […]