養護教諭教員採用試験対策って何から始めればいいの?

こんにちは!看護師のすいかと申します。この1月でとうとう23歳になりました。歳をとるって複雑な気持ちになりますね。まだまだ若くいたいと思いますがどんどん時間だけが過ぎていきます・・・。考えれば考えるほど憂鬱になるのでここまでにしておきますね。

養護教諭特別別科の受験が終了して2か月ほどが経ちました。なんとか合格はもらいましたが、次に待ち受けているのは教員採用試験です。あと半年後には人生をかけた大戦が始まっていると思うと恐怖です。早く勉強を始めなければと思いますが、なかなか手つかずのままここまできてしまいました・・・。私よりもっともっと前から勉強している人がいるのでそろそろまずいと思い始めた今日この頃です。

そして今日、やっと教員採用試験対策を始めました。

こちらに最新の記事を投稿しているのでご確認ください!

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

何から勉強すればいいか分からない・・・

私がなかなか教員採用試験対策に手がつかなかったのかというと何をすればいいのか分からなかったからです。あれやこれやと本は買うもののどれからすればいのか分からないし、もういいかなってなります。グーグルで検索してもなかなかどれからすればいいのかという情報も見つかりませんでした。参考書だけが増えていくという状態でした(~_~;)

そんな日々が続く中たまたまInstagramのフォロワーさんと通話する機会がありました。その人は全く養護教諭とは関係なく、フリーデザイナーをしています。話していると私には非日常的でとてもキラキラしたように見えました。それでもフリーデザイナーになった経緯には私と似たような境遇を持っていてとても共感できました。前を向いてひたむきに努力している姿を見て私も頑張らないといけないなと思いました。

その方のおかげもあり、やる気に火が付きました!約半年という短い時間の中でどういう対策をしていくのか。どういった勉強をすれば効率がいいのか考えました。そもそも金沢大学に落ちた理由はなんだったのか。途中で燃え尽きてしまったということもありますが、インプットに満足しすぎていたのかなと思いました。

これからの私の勉強法

教員採用試験の特徴は各自治体によって出題傾向や試験内容が異なることにあります。つまり、自身が志望する自治体の対策をすることが一番の近道です。私は受験する自治体はすでに決めていたのでどういった試験や出題傾向があるのか見てみました。

私が受験する自治体の筆記試験は教職教養試験と専門教養の試験があります。他の自治体では一般教養の試験があるみたいですが、ここはないみたいです。人物試験についても各自治体によって実施する内容は違います。

まずはどの筆記試験があるのかリサーチ。その筆記試験に向けて対策を考えていきます。私が受験する自治体では2年分の過去問が公開されていました。まずはこの過去問を中心に勉強していこうと思います。

私はもともとインプットに重きを置きすぎていたところがあります。インプットに満足してアウトプットがあまりできていませんでした。今回はあまり時間がないということもあり、インプット:アウトプットは3:7程度を意識していきたいと思っています。そのため、問題集から取り組んでいき分からないところは参考書を確認していくというスタイルにします。

もともと中学校・高校・看護師国家試験はこのスタイルで勉強していたのでこっちの方が私にあっているのかなと感じました。問題集から取り組んでいかないと時間がないということもありますけどね・・・。

すでに教員採用試験対策をしている方には不要だとは思いますが、勉強方法が分からなかったり今の勉強方法に疑問を感じている方は少しでも参考になると幸いです。

これから私も教員採用試験対策を始めていくので今後とも看護師すいかのブログをよろしくお願いいたします!今回は最後まで読んでいただいてありがとうございました(*^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA