看護師として働きながら養護教諭を目指す⑩ 養護教諭特別別科受験編「受験に役立つ教材紹介」

こんにちは看護師のすいかです。4連休中ですが、特に予定もなくぼんやりとした日々を過ごしています。今日は9月19日ということで養護教諭特別別科受験まであと2か月ほどとなっています。最近モチベーションが落ちつつありますが、元気にやっていきたいと思います。

今回で「看護師として働きながら養護教諭を目指す」は10回目となりますが、正直最初の方は何を書いたのか覚えていません。今回も何を書けばいいのかと悩んでいるぐらいですからね。今日は私が使っている勉強の教材を紹介していきたいと思います。

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

看護師国家試験にも使える!クエスチョンバンクシリーズ!!

私が看護師国家試験の受験と養護教諭特別別科の受験で使っている教材です。社会人はやはり勉強にブランクがあるということで「看護学」を再度勉強したいと思い購入しました。しかし、現役時代も3周するなど国家試験受験に大変お世話になった教材です。みなさんも看護師を目指したのであれば一度は開いたことがあると思います。

国家試験形式であり、問題の解説がしっかりしているのがポイント。問題に対して「何で?」と思ったことが解説に書いており、そこまで広げていくのというところまで載っています。ゴロも書かれており、覚え方のコツも書いています。分かりやすく、問題を解いていくと確実に成長していくのが現役時代は実感できました。私も10月に入るまではひたすらこれを往復して看護学をマスターしていこうと考えています。現役生や特別別科受験生には使ってほしい、教材ですね!!

保健師の国家試験にはこれ!クエスチョンバンクシリーズ!!

看護師クエスチョンバンクの保健師バージョンです。保健師の国家試験といえばこの本が代表的みたいですね。私は看護専門学校に通っていたので保健師のことは全く知りません。そんな私には難しい分野ですが、初心者の私でもわかりやすいように作られています。例えば「プライマリヘルスケア」と「ヘルスプロモーション」はどっちがどっちの内容だったかなと思うことが私にはありました。この本では内容の比較とポイントがまとめられており、自分でまとめる必要がありません。効率もいいし、覚えやすいので助かっています。受験まで時間がない私によっては大変重宝しております。保健師の国家試験や養護教諭特別別科で公衆衛生学がある学校を受験される方におすすめです。

追記:新大や金大ではあまり活用はできません。

養護教諭特別別科受験だけでなく、教員採用試験にも使える!?

私は去年のバージョンを買いましたが、2021年9月1日に新しくこの本が発売されていました。この本は私としてまだ深くしていませんが、現在養護教諭特別別科に在籍している学生さんが受験の際に使って役立った本です。養護教諭特別別科の受験で出ている問題も実際にありました。また、学後の教員採用試験には必須級のアイテムだと聞いています。私も去年版を読んでいる途中ですが、興味のある方はぜひ見てください。

さて、本日は3つの教材を紹介させていただきました。この3つがあれば養護教諭特別別科の受験は合格できると信じています。みなさんも役に立った教材がありましたらすいかに教えてください!!もっと養護教諭特別別科を受験される方とコミュニケーションが取れるツールがあるといいんですけどね。今日はお付き合いいただきありがとうございました。

養護教諭特別別科に向けたおすすめ教材(2021年8月28日現在)

「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!にも記載しています!下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA