初めましての方もこんにちは!看護師のすいかと申します。季節は9月中旬に入りますが、まだまだ外は残暑が続いていますね。脱水や熱中症で運ばれてくる患者も多く、いつになったら仕事も落ち着くのやら・・・みなさんも体調管理には十分気おつけてくださいね!
今回は勉強方法やモチベーションアップの方法などではなく、養護教諭関係で気になったことを記事にしていきたいと思います。
- 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
- 予約していただければ通話も可能です!
- リフレッシュトーク実施中
- 気軽にお使いください☺️


Contents
養護教諭に関する情報がまだまだ少ない・・・
養護教諭を目指す人や養護教諭特別別科を受験されるみなさまは一度は思ったことがありませんか?養護教諭に関する情報が少なすぎると。特に看護師から養護教諭を目指される人は看護師と養護教諭の情報量の差に困惑したと思います。看護師から養護教諭を目指すで検索してもヒットするのはわずかです。
看護師と養護教諭では環境も異なりますし、人口も全く違います。必然的に情報は少なくなるのは仕方ないですが、あまりにも少ないと感じました。すいかも転職する際に養護教諭に関する情報を集めようとしましたが、なかなか進みませんでした。それでも養護教諭に関するニーズは増えてきていると考えます。
私自身が実際に体験をして情報を発信していきたいと考えています。まだまだ養護教諭特別別科を受験しようとしている段階ですが、段階を追って記事にできたらいいなと考えています。

ほしい情報は何??
新しいことを始めようとする人はたいていそのことについて調べようとします。そこで少しずつ知識・情報を収集して決定していきます。しかし、情報量が少ないと意思決定するのに時間がかかってしまい、やっぱり辞めるということになっては非常にもったいないです。私たちはどんな情報が欲しいでしょうか。
- 養護教諭の仕事内容ややりがい、辛いこと
- 給料や残業状況
- 養護教諭特別別科の内容と受験対策
- 就職状況や卒業後の就職はどうすればいいのか。
挙げればまだまだあると思いますが、この程度にしておきます。養護教諭ってどんな仕事なの?と聞かれるとあなたはなんと答えますか。学校の保健活動を担うもの、子どもの傷の手当てをする、子どもの相談に乗るなど答えは様々だと思います。私は子どものときは保健室の先生って具体的に何をしているのか知りませんでした。その続きで一般人は暇そうにしているというイメージが強いです。看護師の理解者は看護師であるように養護教諭の理解者も養護教諭なのかなと感じました。
そのため学校ではどういった業務活動を行っているのかや仕事のやりがい、辛かったことは知っておくと自分が養護教諭として働くイメージを持つことができます。もちろん給料も気になるところですよね!どれぐらい残業をしているのかも気になるところです。実際に養護教諭をしている方にインタビューしたいぐらいですよね。
養護教諭特別別科の受験についてもオープンキャンパスで仲良くなった人と情報を交換して勉強方法なども見つけていきました。それが検索すれば出てきたらいいんですけどね。検索しても体験談が2つか3つあるぐらいでなかなか厳しい状況です。少しでも参考になるような情報を発信できればいいと考えます。

養護教諭特別別科を受験される方で情報をいただける方がいましたらいつでもコメントをください。記事にして情報を拡散してもいいですし、二人だけの情報交換でも構いません。このブログが少しでもみなさんのお役に立てると心から嬉しく思います。今日はありがとうございました。
「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!にも記載しています!下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!