こんにちは看護師のすいかです。とうとう9月に入りましたね!養護教諭特別別科受験までおよそ2か月となりました。みなさんはどうお過ごしでしょうか。最近私は看護師のお仕事とバイトに追われて勉強がなかなか進みません…
それでも残り2か月ほどになったので気合を入れていかなくてはいけません。前回も話しましたが、私は3校を受験する予定です。私はあまり勉強が得意ではないので数で押していこうと考えています!
- 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
- 予約していただければ通話も可能です!
- リフレッシュトーク実施中
- 気軽にお使いください☺️


Contents
オープンキャンパスで出会った仲間と勉強
8月に金沢大学のオープンキャンパスに参加させていただきましたが、そこで同じ出身の方がいてその方と仲良くなりました。オープンキャンパス後も週に1回のペースで一緒に勉強しています。
やっぱり同じ目的を持つ人と一緒に勉強すると捗りますね。私も負けてられないという気持ちになりますし、一緒に合格しようとモチベーションのアップにもつながります。情報を共有できるのもいいところですね。
学習において同じ目的を持った相手と勉強することは相互作用があるので強みだなと思います。養護教諭の特別別科というと周りに受験する方を見つけるのも大変ですし、基本は一人で学習することになると思います。そういったことを踏まえると今の環境は恵まれていると感じました。

勉強の進行状況
最近は看護師のQBと保健師のQBに力を入れています。私は看護専門学校の卒業なので正直「保健師」の分野はまったくわかりません。早めに保健師のQBに手を付けるようにしました。
まだ第一章の概論しか解いていませんが、専門用語が多く苦戦しています。看護師で学んだことが使える問題もありますが、正解率は全体的に低いです。正直、ここまで苦戦すると思っていなかったので少し不安になりました。ただ、保健師の勉強をするにはこの教材が一番わかりやすく、実践的なのかなと思いました。
保健師の国家試験を受験する方は養護教諭の受験勉強をしながら、国家試験対策もできるのでいいと思います!!レビューブックと合わせるといいですね。私の近所の書店はすでに在庫がなくなっていたのでAmazonなどネットで買うといいと思います。
追記:養護教諭特別別科を受験した結果、新大や金大ではあまり使わないことが判明しました。
保健師は苦戦していますが、看護師の方は働いているおかげか消化器や肝胆膵など自分の分野はスラスラと内容が入ってきます。2年前に国家試験を受験していますが、意外と覚えている部分もあります。
毎日少しでも時間を作って勉強をするようにしていますが、スケジュールがハードすぎますね・・・でもブログを書くのは好きなのでコツコツと更新していこうと思っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。少しでも看護師すいかのブログが参考になればいいなと思います。
「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!にも記載しています!下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!