こんにちは看護師のすいかです。季節は夏ということで外は蒸し暑いですね。私が家にいるときはクーラーが必須となってきました。夏といえば夏祭り、花火、プール、すいか、そうめんなど夏の風物詩はたくさんあります。今年の夏は勉強ばっかりですが、せめて夏祭りは行きたいですね・・・。
最近養護教諭について調べていましたが、「どういった勉強をすればいいのか」「過去問がないから傾向がわからない」などの声が見られました。実際私もどういった勉強をすればいいか、効果的な勉強方法はなんなのかわかっていません。
- 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
- 予約していただければ通話も可能です!
- リフレッシュトーク実施中
- 気軽にお使いください☺️


Contents
公開されている過去問から推察する
私は今年養護教諭特別別科を受験する予定です。熊本大学と金沢大学の受験を考えています。どちらも私の住んでいる地域からは遠いです。熊本大学は過去問が公開されていませんが、金沢大学では去年の過去問が公開されています。金沢大学の受験科目は「看護学」と「小論文」になります。問題は金沢大学養護教諭特別別科のホームページを参照してみてください。
- 基礎看護学(マズロー、輸液投与量、フィジカルアセスメント、医療事故など)
- 解剖生理学(消化器、肝胆膵など)
- 成人看護学(熱中症、熱傷、発達課題、理論家など)
- 小児看護学(成長・発達)
- 母性看護学(疾患・状態アセスメント)
- 社会保障(合計特殊出生率やその他法律名)
ざっくりまとめてみるとこんな感じになります。
広い範囲から出ているように見えて意外と狭いです。各臓器の解剖生理はありますが、疾患の出題はほとんどありませんでした。出てきても母性看護学の妊娠高血圧症候群や胎児発育不全などでした。また、薬剤の特徴や副作用などもありませんでした。
金沢大学の問題傾向から察するに浅く広くの知識が問われています。また、レベルも看護師の国家試験レベルであるため国試の勉強をすれば点数は確保できると考えます。あくまで去年の問題からの推察です。

すいかの勉強スケジュール
もう8月に差し掛かってきました。受験までは残り4か月となっています。勉強のスケジュールをそろそろ立てて効率的に勉強しないといけない時期になります。しかし、私はまだ必修レベルを勉強しているので辛いところです。とりあえず看護師国家試験問題を中心に過去問もやりつつ進めていこうと考えています!!
- 8月:必修のクエスチョンバンクを3周する。できれば8月下旬までには。
- 8月下旬~10月:一般のクエスチョンバンクをひたすら解く。
- 11月:看護師国家試験の過去問と各大学の過去問を解く。小論文対策。
適宜スケジュールは評価して調整をかけていくつもりですが、こんな感じで進めていきたいと考えています。私は完璧主義なのでどの問題が来ても対応できるようにはしていくつもりです。やまをはるのは苦手なので・・・(笑)
今回は金沢大学養護教諭特別別科の過去問を参考に書かせていただきました。別の大学を受験される方は過去問の傾向から問題を推察するといいと思います。
同じ養護教諭を目指される方一緒に頑張りましょう!来年度養護教諭特別別科でみなさんと勉強できることを楽しみにしています。そのために私も頑張りたいと思います。残り4か月悔いのないようにしましょうね!
「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!にも記載しています!下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!