看護師として働きながら養護教諭を目指す② 養護教諭特別別科受験編「勉強方法について」

こんばんはすいかです。もうすぐ8月に差し掛かってまいりました。みなさん体調の方はいかがですか?私は先日感染性胃腸炎と脱水でダウンしておりました。やはり夏は脱水が怖いのでみなさん水分補給を忘れずに!!

さてさて前回は養護教諭の概要となり方についてお話しさせていただきました。これからは勉強の進行状況や勉強方法を伝えていきたいと考えております。その方がモチベーションもあがりますし!試験まで残り4か月しかありません。

残り4か月ですが私は正直あまり勉強していません。働きながら時間を確保するって難しいですね。まだまだ看護師の必修レベルをしている状況です。

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

どんな勉強方法?教材を使っているの?

上記はクエスチョンバンクの必修問題となっております。私は現在これを中心に看護を振り返っています

大学の試験科目は大体「看護専門」があります。過去問を見る限りでは国家試験レベルと考えても差し支えないと思います。2年のブランクがある私はまずこれから始めることにしました。学生の頃よく使っていた教材なのでどこか懐かしく感じます。そんなに歳はとっていませんけどね(笑)

私が仕事を終えてから勉強に当てられる時間はおよそ2時間が限度です。次の日が仕事の時はなおさらです。少ない隙間時間で合格を目指すには相当の努力が必要だと感じました。

すいかの勉強方法とは?

分かるところは時間をかけず、復習気分で読み進めていきます。記憶から忘れているところを付箋に書きだして何回も声に出して覚えるという方法をとっています。あとはひたすら問題集を解いての繰り返しです。これが終わればクエスチョンバンクの一般問題に手を出そうと考えています。

勉強はどんな感じでしているの?

私は家ではなかなか勉強が捗らないタイプです。そのため最近はスターバックスで職場の同僚を誘って一緒に勉強しています。その子は看護助手をしており、来年2月の看護師の国家試験を受験します。そのため気軽に勉強を誘いやすいところもいいです。

私の住んでいる地域は田舎で何時間勉強していても注意はされません。さすがに人が多いときや満席のときはそんなことしませんが。周りを見渡すと同じくレビューブックを開いている看護学生を見つけるとなんだかやる気がでてきます。

みなさんはどのようにして勉強のモチベーションを維持しているのでしょうか。また同じ養護教諭特別別科を受験される皆さんはどんな勉強方法でどういった教材を使っているのでしょうか。気になります。一緒に合格しましょう!!

追記:「完全保存版」養護教諭特別別科受験法の記事に詳しく勉強方法について記載しているのでご確認ください!また、Twitterでも情報を発信しているので、ぜひご覧下さい!!

養護教諭特別別科に向けたおすすめ教材(2021年8月28日現在)

「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!にも記載しています!下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA