看護師として働きながら養護教諭を目指す① 養護教諭特別別科受験編「養護教諭とは?」(2021年8月26日更新)

こんにちはすいかです。現在私は2年目の看護師として働いています。「新人看護師が転職した話」でも書かせていただきましたが私は養護教諭を目指しています。その試験が今年の11月にあります!それまでの勉強方法や心がけを書いていけたらいいなと思っています。

私が養護教諭の記事を書こうと思ったのはネットで検索しても養護教諭の情報が少なく、情報収集に四苦八苦したからです。同じ養護教諭特別別科を受験する皆さんの参考になればと思っております。

LINE公式アカウント開設✨
  • 聞きたいことやご相談等はこちらからお願いします🙇
  • 予約していただければ通話も可能です!
  • リフレッシュトーク実施中
  • 気軽にお使いください☺️
友だち追加

Contents

養護教諭ってどんなお仕事なの?

みなさんは養護教諭という職業を聞いたことがありますか?誰しもがお世話になったことがある職業だと思います。養護教諭とはいわゆる「保健室の先生」ですね。保健室の先生ってなにしてるかわからないし、暇そうでいいねとよく言われます。そんなことはありません!養護教諭は保健室での応急手当をしていると思われがちですが、それだけではありません。健康診断や健康相談、保健指導や保健室経営、環境衛生検査などもしています。

私はもともと子どもと関わる仕事に就きたいと考えておりました。看護専門学校時代にすいかさんは看護師より教員の方が向いていると言われたのがきっかけです。看護教員という道も考えましたが、5年以上看護師として働かなければなりません。私は正直飽き性なのでたくさんの仕事をしたいと考えていました。若いうちの特権ですし!そのため医療関係の仕事を探していると見つけたのがこの仕事です。子どもと関われるだけでなく、教育にも携われることができる養護教諭にすごく魅力を感じました。

養護教諭ってどうしたらなれるの?

養護教諭になるには国家資格であるため、養護教諭免許状の取得が必要になります。養護教諭になる人生ルートをいくつか紹介します。

  1. 大学の養護教諭養成課程を修了する。この場合は養護教諭一種免許状となります。
  2. 短大の養護教諭養成課程を修了する。この場合は養護教諭二種免許状となります。
  3. 看護学校を卒業し、看護師や保健師の資格を取得してから養護教諭養成機関で1年間勉強する。この場合は養護教諭一種免許状となります。

看護師の資格を取得し、病院で働いた後に養護教諭に転職する人もいます。これは上記の③にあたりますね。私も看護師として働き、文部科学大臣が指定する「指定教員養成機関」で免許状を取得するつもりです。

文部科学大臣が指定する指定教員養成機関は7つあります。私が調べたところによると下記は平成31年4月1日現在での情報です。

  1. 北海道教育大学 養護教諭特別別科 修業年限1年 入学定員40人
  2. 山形大学 養護教諭特別別科 修業年限1年 入学定員40人
  3. 新潟大学 養護教諭特別別科 修業年限1年 入学定員50人
  4. 金沢大学 養護教諭特別別科 修業年限1年 入学定員40人
  5. 岡山大学 養護教諭特別別科 修業年限1年 入学定員40人
  6. 熊本大学 養護教諭特別別科 修業年限1年 入学定員40人
  7. 富山県立総合衛生学院 保健師専門課程保健学科 修業年限1年 入学定員25人

上記の大学で1年間勉学に励むと養護教諭一種免許状を取得することができます。

免許状だけでは養護教諭になれない?

そうなんです!養護教諭は他の教員と同じように免許を持っているだけでは働くことはできません。養護教諭の免許状を取得した後、教員採用試験に合格する必要があります。採用倍率は約10倍と言われているほど難関です。私の先輩でも養護教諭の免許を取得したが、採用試験を突破できず5年がたった人もいます。それほど厳しく険しい道となっております。

それでも私はなりたいです。前の病院で仲が良かった外科の先生が言っていました。「僕はあきらめたことないし、頑張ればなんでもできると思ってた。だから医者になれたんよ。」この言葉は単純かもしれませんが、私の心に残っています。私自身よくあきらめていたからです。だから私も諦めずに挑戦してみようと思いました!!同じ養護教諭を目指している皆さんと一緒に頑張っていけたらいいと思っています!これからもよろしくお願いいたします。

養護教諭特別別科に向けたおすすめ教材(2021年8月28日現在)

「完全保存版!」養護教諭特別別科受験勉強法!にも記載しています!下記に画像とリンクを貼っておきます!ご確認ください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA